忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

若年化する子宮頸がん ~予防と検診の重要性~

年間およそ1万5千人(上皮内がんを含む)が罹患し、約3500人が死亡している「子宮頸がん」。予防できるがんであるにも関わらず、一般の人々の関心はまだまだ不十分なのが実情だ。
さらに近年は、患者さんの若年化が顕著にすすんでいるという。予防のためのワクチン接種及び定期健診の重要性について、熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学教授である片渕秀隆氏に話を聞いた。


■若年化する「子宮頸がん」  早期発見が重要課題
-近年、子宮頸がんの若年化が進行しているそうですが。

「ええ、約30年前までは40歳を過ぎた中・後年女性の患者さんがほとんどでしたが、近年は20~30最大の患者さんが急増しています。ライフスタイルの変化などにより、日本の女性の初交年齢が低くなったことが若年齢化の原因の一つと考えられます。

『子宮頸がん』とは、子宮下部の、膣とつながる長さ役3センチの円筒状の部分の粘膜に、HPVヒトパピローマウイルス)というウイルスが持続感染することで発生する疾患です。
HPVは、皮膚や粘膜に接触感染して『イボ』をつくる、ごくありふれたウイルスで、誰でも感染する可能性があります。性交の経験がある女性なら、大半がHPVに感染したことがあると考えても間違いはないでしょう。つまり子宮頸がんは、大半の女性にとって罹患の可能性がある癌なのです。」


-様々な自治体が子宮頸がん検診の受診を呼びかけていますね。
「子宮頸がんは、HPVが感染した箇所の細胞が5~10年かけて『前がん病変』となり、子宮頸がんへと進行します。進行したがんになるまでに10年前後かかるわけですから、定期的に検診を受けていれば前がん病変の段階、あるいは初期のがんでの発見が可能で、子宮本体を温存する低侵襲な手術で治療できます。

ところが、発見が遅れてがんが進行すると、子宮全体を切除する治療が必要になります。子どもを生む可能性が絶たれてしまうのですから、患者さんご自身はもちろん、パートナーやご家族にとっても将来の夢を失いかねない大変残念なことになるのではないでしょうか。だからこそ、子宮頸がん検診の重要性が各方面で訴えられているのです。」

■初交前のワクチン接種でハイリスクHPVの感染を予防
-「HPVワクチン」が接種可能になったと聞きますが。

「現在、約150種類のHPVのうち18種類が子宮頸がんの原因となる『ハイリスク型』だと確認されています。このうち、日本人の患者さんの約6~7割が感染している16型と18型に対して有効なワクチンを、2009年末から10歳以上の女性は摂取できるようになりました。
6ヶ月間に定期的に計3回の接種が原則で、若い女性ほど高い効果を発揮します。仮にわが国の12歳女児全員にワクチン接種を行ったとすると、子宮頸がんの発症及び死亡者数が、7割以上減少すると考えられています。

ただし、このワクチンは全てのハイリスク型HPVに有効というわけではなく、接種の時点ですでに感染しているウイルスを排除する効果もありません。
また、現時点では20年の有効性が見込まれていますが、一生涯持続するわけでもありません。したがって、ワクチン接種に加えて子宮頸がん検診も定期的に受診することが、非常に重要なのです。」

■男性も、ともに考えたい子宮頸がん予防と早期発見
-ワクチン接種率や子宮頸がん検診受診率は高まっているのですか。

「残念ながら我が国では、摂取率検診受診率も、先進諸国と比較して非常に低いのが現状です。子宮頸がんに対する偏見や羞恥心などが根強く、『うちの娘に限って』という意識をお持ちの保護者も少なくありません。
しかし、前述したとおり、子宮頸がんは大半の女性が罹る可能性のあるがんですから、身近に迫っている脅威と考えねばならないのです。

子宮頸がん予防は、女性だけの問題ではありません。女性にHPVが感染する原因を作っているのは男性なのですから、性交時に今度ー^無を使用して感染を予防する、不特定多数の女性との性交を避ける。パートナーや娘さんに、ワクチン接種や子宮頸がん検診を勧める……など、男性にできる対策を勇気をもってパートナーやご家族とともに話し合ってみてはいかがでしょうか。

最後に、子宮頸がんと『子宮体がん』とを混同している人も多いようですが、原因も発症部位も、症状の進み方も治し方も全く異なるがんです。
子宮頸がんは、ワクチンや検診の重要な対象であることを理解していただくためにも、2種類のがんは別物であることを知っておいて下さい。」

熊本大学 大学院生命科学研究部 産科婦人科学 教授 片渕秀隆氏のお話(2011.05.19朝日新聞広告記事)

PR


ヒブ肺炎球菌をご存知ですか?
これらの菌により、子供たちが細菌性髄膜炎菌血症といった、命にかかわる病気になることがあります。

予防が重要なため、WHO世界保健機関)では世界中の国にワクチン定期接種化を勧めています。
アメリカでは接種していないと、保育園や小学校への入学ができないことあります。

では百日咳ジフテリアなどの病気は流行していないので、予防接種は必要ないのでしょうか?
多くの人が予防接種を受けて抵抗力をつけているから、その病気が流行していないと考えることができます。受けない人が増えるとまた流行するかもしれません。

副反応として、接種部位が腫れたり、しこりになったり、熱が出たりすることがありますが、ほとんどが一時的です。
ごくまれに重い副反応が起こることがありますが、副反応を恐れるあまり、病気の恐ろしさを忘れることのないようにしたいですね。

■情報クリップ
ヒブと肺炎球菌ワクチン接種も4月1日から再開されました。
ワクチンの同じ接種に関しては、他の国々では安全性に問題ないとされてきました。
病院に何度も通う必要がなく、早く免疫をつけることができます。
心配なときはかかりつけ医に相談を。
あきもとこどもクリニック 秋元 馨先生のお話(リトルママより)
 

女性に特有の子宮頸がんの発症には、ヒトパピローマウイルスHPV)の感染が深く関わっています。
HPVは性交経験のある人ならだれもが感染する可能性があるので、だれもが子宮頸がんになる可能性があると言えます。「子宮がんなんて自分には関係ない」と思い込んではいけません。


今では世界の120カ国以上で、HPV感染を予防するワクチン接種と検診による早期発見を組み合わせたがん予防策が取り組まれています。
日本でも2009年にワクチンが認可され、ワクチン接種とがん検診を無料化する政策が広がりました。しかしながら、ワクチンに不安を感じている人が少なくないようです。
受診者からよく受ける質問のひとつは、ワクチンの安全性は大丈夫なのかといことです。


HPVワクチンは、ウイルスの殻を使うもので、病原性のあるDNAは含まないので、感染力がありません。
その意味で安心です。日本ではすでに約60万人が接種を受けました。
死亡例はなく、副反応として報告されているのは注射した部分の筋肉痛や腫れ、疲労感などです。
ただし、他のワクチンと同様に、アナフィラキシーショックなどの激しいアレルギー反応がまれに起こりうると考えられます。接種後はすぐ帰宅せず、30分ほど様子を見ることが大切です。妊娠中、熱があるとき、体調がよくない時は接種を避けたほうがいいでしょう。


ワクチンの効果が何年ぐらい続くかも、よく聞かれます。
このワクチンが使われるようになってから約8年が経ちましたが、病気への抵抗力の度合い(抗体価)が高く保たれていることが確認されています。
抗体価の減り方から予想すると、約20年間は効果が続きそうだとみられます。
一生続くかどうかついては今後のデータが必要です。
ここで、ぜひ理解していただきたいのは、「ワクチン接種しても、100%子宮頸がんにならなくなるわけではない」ということです。


HPVワクチンは子宮頸がんの大部分を予防しますが、ワクチンが効かないタイプのウイルスもいます。
がんの予防効果としては、性交開始前の人で70%、性交開始後の人でも50~60%と報告されています。
ワクチン接種だけでは十分でなく、やはり早期発見のためには子宮頸がんの検診を定期的に受けることが大切です。
ワクチンと検診を組み合わせることで、100%予防できる、といえるでしょう。
九州大卒。九州がんセンターなどに勤務、九州労災病院産婦人科部長を経て2010年から現職。
ウイメンズKMクリニック院長 福岡市医師会会員 柏村 賀子先生のお話 2011.05.18朝日新聞)


ヒブワクチン肺炎球菌ワクチンの接種が一時中断されていました。この2つのワクチンと三種混合BCGとの同時接種の後3日以内に、5名の死亡が確認されたためです。

■予防接種の副反応とは?
予防接種の副反応で最も多いのは、接種部位の発赤(ほっせき)や腫張です。重大なものには、接種直後のアレルギー反応によるショックがあります。
生ワクチンでは、もとの病気と同じような症状が軽く見られることがあります。麻しんワクチンの後1週間目に発熱が2%で見られます。おたふくかぜワクチンでは無菌性髄膜炎が0.05%でみられますが、自然感染での1%よりもはるかに少なくなります。
しかし、通常はワクチン副反応が疑われても因果関係を証明することはできません。

赤ちゃんの突然死SIDS
健康な赤ちゃんが突然亡くなることがあり、乳幼児突然死症候群(SIDS=シズ)と呼ばれています。1才までに亡くなる赤ちゃんは年間2,500名にもなりますが、SIDSで150名~500名(多くは生後半年まで)が亡くなります。SIDSによる死亡は、生まれつきの障害や事故についで多く、死因の3番目です。

■突然死とワクチンの副反応
ワクチンに副反応がなくても、生後半年までの赤ちゃんにワクチンを1回接種すると、ワクチン接種後3日以内に年間3名~10名が偶然SIDSで死亡することになります。ヒブや肺炎球菌ワクチンは3回接種のため、毎年9名~30名が接種後3日以内にSIDSで志望することになるのです。これは他の全ての予防接種(BCG、三種混合、ポリオ)でも同じで、接種回数が増えれば増えるほど、ワクチン接種後のSIDSによる死亡が増えることになります。

■情報クリップ
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンは三種混合ワクチンと同時に接種しましょう。
ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンは、多くの国で10年~20年前から三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンB型肝炎ワクチンなどと同じ接種されてきました。理由は、ワクチンを別々に接種すると、ヒブや肺炎球菌による髄膜炎が急増する生後6ヶ月までに接種が完了できなくなるからです。
ヒブや肺炎球菌ワクチンは、海外で数十億本以上も他のワクチンと同時接種され、多数の調査結果からこのワクチン自体の安全性が確認されています。今回の死亡報告は、ワクチン接種後のSIDSやそのほかの病気の紛れ込みだと判断されています。赤ちゃんにはヒブや肺炎球菌ワクチンと三種混合ワクチンとの同時接種が勧められます。
ふかざわ小児科 深澤満 先生のお話(リトルママより)
 


予防接種は、病原体や毒素の力を弱めたワクチンを接種することで免疫力を高め、病気を予防するものです。

天然痘を防ぐ種痘法を英国のジェンナーが発見してから約200年後、天然痘は根絶されました。ワクチンが感染症の頻度を大幅に減らし、人類を病気から救った功績ははかり知れません。

ワクチンには、病原体の毒性を弱めた「生ワクチン」、病原体から抗原となる部分を抽出して複製した「不活化ワクチン」などの種類があり、より安全性を高める研究や開発が昼夜続けられています。

ただ、もともと体になかった抗原を注射や口から与えて抗体を作るので、接種後の副反応(副作用)を完全になくすことはできません。重大な副反応はまれです。大部分は、注射したところが赤くなったり腫れたり、熱が出たりするケースで、個人差があります。

このため、接種前に問診表や診察で身体の状態をチェックします。ぜんそくやアレルギーがある人、神経や心臓、腎臓に慢性疾患を持つ人などがかかりつけ医で接種を受けられなかった場合は、指定の予防接種センターで、体調なども踏まえて、ワクチンの有益性がリスクを上回っているかを見極めることがあります。

ワクチンが効く病気は、かかると重症化しやすく後遺症が残ることもあり、最悪の場合は死に至ります。病気の治療費はワクチン代よりかなり高いので、ワクチン接種率をあげると病原体保持者が減るため、病気の頻度がいっそう減ることも期待できます。

日本は、海外よりワクチン接種に慎重な「後進国」とよく言われますが、変化の兆しもあります。日本医師会が昨年秋、予防接種で防げる病気のワクチン接種を希望する子供全員が公費で受けられるよう署名を呼びかけたところ、全国で270万筆が集まりました。

昨年秋に成立した国の補正予算を受け、ヒトパピローマウイルスHPV)、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌の3種のワクチンが新たに公費で受けられるようになりました。
HPVワクチン子宮頸がんを予防します。中学1年から高校1年の女子が対象です。ヒブ肺炎球菌は乳幼児に細菌性髄膜炎を起こす主要な菌で、4歳までが接種対象です。

ワクチンを上手に使う社会にするため、大人になるまでにかかる感染症と必要な予防接種についての正しい知識を、親子とも見につけることが大切です。

福岡県医師会理事 宗像医師会介護老人保健施設よつづか施設長)細山田 隆さんのお話
九州大卒。九大病院勤務、福岡赤十字病院副院長を経て2007年から現職。
小児科が長く、県医師会では予防接種を担当(2011.05.11朝日新聞より)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]