忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

若年化する子宮頸がん ~予防と検診の重要性~

年間およそ1万5千人(上皮内がんを含む)が罹患し、約3500人が死亡している「子宮頸がん」。予防できるがんであるにも関わらず、一般の人々の関心はまだまだ不十分なのが実情だ。
さらに近年は、患者さんの若年化が顕著にすすんでいるという。予防のためのワクチン接種及び定期健診の重要性について、熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学教授である片渕秀隆氏に話を聞いた。


■若年化する「子宮頸がん」  早期発見が重要課題
-近年、子宮頸がんの若年化が進行しているそうですが。

「ええ、約30年前までは40歳を過ぎた中・後年女性の患者さんがほとんどでしたが、近年は20~30最大の患者さんが急増しています。ライフスタイルの変化などにより、日本の女性の初交年齢が低くなったことが若年齢化の原因の一つと考えられます。

『子宮頸がん』とは、子宮下部の、膣とつながる長さ役3センチの円筒状の部分の粘膜に、HPVヒトパピローマウイルス)というウイルスが持続感染することで発生する疾患です。
HPVは、皮膚や粘膜に接触感染して『イボ』をつくる、ごくありふれたウイルスで、誰でも感染する可能性があります。性交の経験がある女性なら、大半がHPVに感染したことがあると考えても間違いはないでしょう。つまり子宮頸がんは、大半の女性にとって罹患の可能性がある癌なのです。」


-様々な自治体が子宮頸がん検診の受診を呼びかけていますね。
「子宮頸がんは、HPVが感染した箇所の細胞が5~10年かけて『前がん病変』となり、子宮頸がんへと進行します。進行したがんになるまでに10年前後かかるわけですから、定期的に検診を受けていれば前がん病変の段階、あるいは初期のがんでの発見が可能で、子宮本体を温存する低侵襲な手術で治療できます。

ところが、発見が遅れてがんが進行すると、子宮全体を切除する治療が必要になります。子どもを生む可能性が絶たれてしまうのですから、患者さんご自身はもちろん、パートナーやご家族にとっても将来の夢を失いかねない大変残念なことになるのではないでしょうか。だからこそ、子宮頸がん検診の重要性が各方面で訴えられているのです。」

■初交前のワクチン接種でハイリスクHPVの感染を予防
-「HPVワクチン」が接種可能になったと聞きますが。

「現在、約150種類のHPVのうち18種類が子宮頸がんの原因となる『ハイリスク型』だと確認されています。このうち、日本人の患者さんの約6~7割が感染している16型と18型に対して有効なワクチンを、2009年末から10歳以上の女性は摂取できるようになりました。
6ヶ月間に定期的に計3回の接種が原則で、若い女性ほど高い効果を発揮します。仮にわが国の12歳女児全員にワクチン接種を行ったとすると、子宮頸がんの発症及び死亡者数が、7割以上減少すると考えられています。

ただし、このワクチンは全てのハイリスク型HPVに有効というわけではなく、接種の時点ですでに感染しているウイルスを排除する効果もありません。
また、現時点では20年の有効性が見込まれていますが、一生涯持続するわけでもありません。したがって、ワクチン接種に加えて子宮頸がん検診も定期的に受診することが、非常に重要なのです。」

■男性も、ともに考えたい子宮頸がん予防と早期発見
-ワクチン接種率や子宮頸がん検診受診率は高まっているのですか。

「残念ながら我が国では、摂取率検診受診率も、先進諸国と比較して非常に低いのが現状です。子宮頸がんに対する偏見や羞恥心などが根強く、『うちの娘に限って』という意識をお持ちの保護者も少なくありません。
しかし、前述したとおり、子宮頸がんは大半の女性が罹る可能性のあるがんですから、身近に迫っている脅威と考えねばならないのです。

子宮頸がん予防は、女性だけの問題ではありません。女性にHPVが感染する原因を作っているのは男性なのですから、性交時に今度ー^無を使用して感染を予防する、不特定多数の女性との性交を避ける。パートナーや娘さんに、ワクチン接種や子宮頸がん検診を勧める……など、男性にできる対策を勇気をもってパートナーやご家族とともに話し合ってみてはいかがでしょうか。

最後に、子宮頸がんと『子宮体がん』とを混同している人も多いようですが、原因も発症部位も、症状の進み方も治し方も全く異なるがんです。
子宮頸がんは、ワクチンや検診の重要な対象であることを理解していただくためにも、2種類のがんは別物であることを知っておいて下さい。」

熊本大学 大学院生命科学研究部 産科婦人科学 教授 片渕秀隆氏のお話(2011.05.19朝日新聞広告記事)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]