忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手芸



Mar 7

保育園、幼稚園、学校で必要な手作り品、本当に頭を悩ませますよね。頼りになるサービスやお店が結構あるようです。 入学手作り品に助っ人 もうすぐ、進入園、新入学。幼稚園や小学校から、サイズの決まった手作りバッグなどを準備するよう求められることもあります。
でも、最近はミシンのない家庭も増えました。裁縫が得意な保護者ばかりとも限りません。そんなとき、頼りになるお店やサービスがあります。

2年前の春、東京都の主婦(40)は困ってしまった。長男(8)が入る小学校から準備するように言われたランチョンマットは、既製品にはないサイズ。ミシンがなく、手縫いしたが、「時間がかかるばかりで、できばえはさっぱあり」だったのだ。
そんな時、インターネット販売の手芸店「コットンCafe サンカクヤ」( http://www.rakuten.co.jp/sankakuya/)手作り品のサイズオーダーが出来るのを見つけた。画面で布を選び、サイズを伝えて注文した。数週間後に届いたマットやバッグは、縫製がしっかりしていて満足の行く仕上がりだった。
この春、幼稚園に入る次男(4)にも、お気に入りのスーパーマリオの柄のバッグなどを注文中だ。「ネット通販だけれど、電話で細かいやりとりもできるので安心です」
 
サンカクヤ」は奈良県内に二つの手芸店舗もあり、同様の注文ができる。高田周二社長(47)は「ネット販売は来店の手間が省ける。店舗なら、たくさんの布地から好みのものを選べる。上手に使い分けて」。

手作り品の注文ができる意外な場所はリフォーム店だ。「洋服のお直し専門店」をうたう「ママのリフォーム」( http://www.tsuzuki-y.co.jp/)では、全国の200の店舗で入園、入学グッズの製作を受けつけている。
料金はレッスンバッグが2100円から。ししゅうや細部の使用で、値段は変わる。店舗を展開するツヅキ(本社・千葉)の長谷川泰子さんは「材料は持込で。新品の布が多いが、良心愛用のジーンズから通園バッグをつくる、といったリフォームもできる」と話す。
 
総務省の全国消費実態調査によると、2009年尾家庭用電動ミシンの普及率は62%。1994年尾74%から10ポイント以上減った。

大阪府東住吉区の歯科衛生士 大島さんの自宅にも、ミシンはない。「メンテナンスが大変そうだし、置き場所もない。洋裁は得意じゃないし」。でも、娘の冴環(さわ)さん(9)、向登(こと)ちゃん(6)の学校生活には、袋物などサイズ指定のグッズがいくつも必要だ。

そんな大島さんがよく訪れるのは、大阪市中央区の「ジュエジュエ創作活動フリースペース」(http://www.jouerjouer.jp/)。ショッピングモールの中にあるガラス張りの店舗に10台以上の工業用ミシンが並ぶ。1050円の登録料を払えば、3時間1575円で自由に使える。追加料金を払えば、インストラクターもついてくれる。

大島さんはこの店で、この春小学校に入る向登ちゃんの給食袋などをつくった。ロックミシンは向登ちゃんが担当した。「ここに来て、こどもたちは洋裁が大好きになった」と喜ぶ。
 
同店では、手作り品の製作も受け付けるが、弓削学社長(46)は、できるだけ子連れでの来店を勧める。「真剣にミシンをかける姿を見せてあげて。作ってもらった子どものうれしさは、ひとしおですよ。」
 
●入園入学グッズ作りのポイント
・手芸店の多くでバッグなどの作り方を記した「レシピ」を用意している。手作りならこれを参考に、わからないことは店員に聞いて。
・複数のグッズを作るときは、同じ柄の布を使うと「自分の物」とわかりやすい。同じ柄で、キルティングと薄い生地から売られていることもある。
・まだ文字を読めない子どもには、名前代わりにワッペンをつけて目印に。通園通学に使うバッグなどは、防犯を考えて名前は内側に記す。(20110307朝日新聞朝刊記事より)




刺繍
PR
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]