忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


携帯 接続制限まだまだ ~ 福岡県警 販売時の徹底要請

子どもの携帯電話フィルタリングを設定する動きが広がらない。
設定すれば出会い系アダルトサイトに接続できなくなり、性犯罪などの事件に巻き込まれるリスクが大幅に回避できる。
県警は、携帯販売店や保護者に一層の協力を求めている。 子に性犯罪被害のリスク 県警が昨年、県内の女子高生にアンケートし、約8千人から回答を得た。
約8割が携帯を持ち、そのうち約7割が「フィルタリングサービスを利用していない」と答えた。
一方、携帯から出会い系サイトSNSソーシャルネットワーキングサービス)などにアクセスして、児童買春などの性犯罪に巻き込まれた18歳未満の子どもは昨年、県内で62人。大半はフィルタリングが未設定だったという。
4月に宗像署が摘発した児童買春事件も、被害にあった女子高生はフィルタリングされていない携帯から出会い系サイトにアクセス。売春目的の複数の男性と知り合ったとされる。
少女は、このうちの一人から「わいせつ行為を撮影した写真をばらまく」などと脅され、怖く案って県内の少年サポートセンターに駆
け込んだ。
県警少年課は「子どもたちが被害に遭ったり、非行を助長したりする悪環境を排除するのは大人の義務。
フィルタリングはその手段の一つだ」と話す。
鍵を握るのは携帯電話の販売店。2009年4月に施行された青少年インターネット環境整備法で、18歳未満の子どもが契約する際、販売店名は保護者の了解がない場合を除き、原則フィルタリング機能をつけて販売するよう義務づけられた。
ところが、少年課員が昨年12月、子どもの携帯電話を買うように装って県内の30店舗を覆面調査したところ法の趣旨が周知されていないことがわかった。
フィルタリング機能自体を知らない店員や、積極的に説明しない店員が店頭で対応する店が約4割以上に上った。
県警は、県内の全販売店を直接訪問し、設定を徹底するように呼びかけるほか、保護者や教育関係者らと接する機会を設け、フィルタリングを設定するように勧めていくという。
フィルタリング出会い系アダルトなど、未成年者有害なサイトへの接続を遮断するサービス。安全なサイトだけに接続できる「ホワイトリスト」と出会い系サイトなどへの接続を制限する「ブラックリスト」がある。
リストがある。
携帯各社のサイトから無料で設定できるほか、販売店の窓口に持ち込めば対応してくれる。(2011朝日新聞)
PR

子のケータイ世界 親も知って
交流サイトにもトラブルの芽

震災後、緊急時の連絡用にとケータイを持たせた方もいるでしょう。携帯電話からネットにアクセスする中高生は少なくありませんが、その先のどんな世界が広がっているか、親も知っておく必要はないでしょうか。

「信じるだけではダメ」

中学3年の長男が携帯をねだり始めたのは、ちょうど1年前。新潟県の母親(44)は「長男の言動によるストレスで、食べても味を感じなくなるほど悩んだ」という。

高校2年の姉が中学生の頃、携帯を持つ友人は少なく、高校入学まで持たせなかった。長男は「皆持っているから」とせがんだが、「中2で持たせるのは早い」と考え、聞き入れなかった。

すると、ドアや壁を蹴って壊したり、壁や家具の扉に油性ペンで「死ね うざい」などと書きなぐったりした。
半年間、思い悩んだ末、クリスマスプレゼントとして買い与えた。「早く寝てメールはしません。
成績が落ちたら戻します」など12項目のルールを定めた「誓約書」付き。

成績が落ちて一度は取り上げたが、震災を機に再び与えた。万一のとき、連絡が取れないと心配だからだ。
イーメールやネットのアクセス記録を知りたいが、長男は暗証番号を設定し、ロックしてしまった。
「親が勝手に見ていいものか」という迷いもある。

子供の通信状況を調べるのをためらう親は多いが、NPO法人青少年メディア研究協会下田博次理事長によると、欧米には「ペアレンタルコントロール(親による管理)」という考え方がある。子供のネット利用は、居間の家族共有パソコンから始め、 ①情報の判断力 ②自分である程度の責任をとる力 ③「危ないサイトは見ない」とうい自制力 ―がつくまで、親がチェックするのだという。

下田さんは「日本の親は『子どもを信じる』と言うが、携帯からネットにアクセスした子どもが、どんな世界に触れているか知っているだろうか。親が責任を持って、ネットとのつきあい方を教えてほしい」と話す。

仕組みを学ぶ講習会も

たとえば性的なサイトなどの閲覧を制限しても、アダルトサイトではない「健全サイト」が、トラブルの温床になっていることも少なくない。
ゲームサイトや会員制のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、利用者同士が「交流」できる。自己紹介のページ(プロフ)があり、個人情報を簡単に書き込める。同協会が15歳の女の子のふりをして無料のゲームサイトに登録してみたところ、「直メしよ(直接メールしよう)」など男性からのメッセージが、1週間以内に複数、届いた。

同協会への相談では、サイト上のやりとりをきっかけに子どもと見知らぬダイン生徒のメール交換が始まり、子どもから住所を聞きだした男性が、自宅を訪ねてきたというケースもある。

携帯電話会社で進められる中高生向けの「フィルタリング」は、アダルトサイトなど、最小限のアクセスを制限する仕組み。
下田さんは、親が指定するサイトだけにアクセスできる「カスタマイズ方式 」を勧める。
メールはできるが、ネットには接続できないタイプの契約もある。
同協会は「ネットのリスク体験学習館」(http://wwww.ams.vg/contents/risk03.html)でネット上のトラブルを疑似体験できるようにしている。
下田さんは「まず親自身が交流サイトを使って、仕組みを知ってみては」と助言する。
PTAや自治体が、親向けの講習会を開くケースも増えているという。

子どもの携帯、親のチェックリスト
子どもの利用状況どれくらい知っていますか?
クラスの携帯電話所持率
1日のメール交換数
1ヶ月のおよその利用料金
よく利用しているサービス名や運営会社名
ブログ開設など情報発信経験の有無
有害サイトへの遭遇経験
携帯電話の主な利用目的
フィルタリングの範囲

男女別のトラブル傾向
男子生徒
・いたずら心によるネット犯罪
・誇示・誇張発言でのトラブル
・サイト上での詐欺被害
女子生徒
・生命・身体に関わる被害
・チケットやファッションの売買トラブル
・コミュニケーションのトラブル
子どもたちのインターネット利用について考える研究会」の中高生の親向け教材から
(朝日新聞2011.05.11)
 

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]