忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


子供たちが急におう吐し、それに伴って下痢が生じたとき、一般には「嘔吐下痢症」と呼ばれます。
原因のほとんどがウイルスで「ウイルス性胃腸炎」とも呼ばれます。
ウイルス性胃腸炎ではノロウイルスが有名になりましたが、子どもではロタウイルス胃腸炎が最も重症になりやすく、脳炎などの合併症も起こします。
生後5~6カ月からかかりやすくなります。

ロタウイルスには多くの種類があり、ウイルスごとの抗原の違いやできた免疫が弱いために、3~5才頃まで何回もかかることもあります。
重症になるのは、主に最初の1~2回です。
日本では冬から春にかけて流行が見られ、毎年80万人が外来を受診し、8万人が入院、約10人が死亡すると報告されています。

ロタウイルスワクチンにより、重症になるのを約90%防ぐことができるようです。


情報クリップ
ロタウイルスワクチン任意接種です。
ロタリックス(2回接種)とロタテック(3回接種)という、いずれも飲むタイプの生ワクチンです。
生後2カ月頃から受け始め、それぞれ2~3回を遅くとも生後5ヶ月半~7ヶ月半までに受け、接種を終了します。(リトルママ H260310 子どものお医者さん あきもとこどもクリニック 秋元馨先生のお話より)
PR

子どもを抗生剤の害から守る!

○抗生剤の大量使用国・日本
日本は世界でも有数の抗生剤の大量使用国です。
抗生剤は細菌を殺す薬で、細菌による病気の治療には欠かせない大切な薬ですが害にもなります。

○ヒブと肺炎球菌ワクチン
子どもの命に関わる重症な細菌感染症のほとんどはヒブと肺炎球菌が原因です。
この2つの細菌に対するワクチンが普及し、すぐに抗生剤が必要な病気が事実上なくなりました。
このため、抗生剤の仕様が大幅に減らせるはずですが、実際には減っていません。

○ヒトと細菌の共存
細菌の一部は病気の原因になりますが、ほとんどはヒトに有益で、喉(のど)や昼、腸に無数住んでいます。
腸には薬500種類の細菌が住みヒトの体重の2%にもなります。
10kgの赤ちゃんでは200gが細菌なのです。
腸内の細菌は病気の原因になる最近の侵入を防ぐ効果やアレルギーを防ぐ効果があります。

○抗生剤による病気
抗生剤は腸内の有益な細菌まで殺してしまい、様々な病気の原因となります。

<喘息>0歳の子どもに2~3会の抗生剤を飲ませると1.5倍、4~5回飲ませると2倍も喘息になりやすくなります。

<幽門狭窄>胃の出口の(幽門)が狭くなり手術が必要な病気です。
赤ちゃんがマクロライド系の抗生剤(クラリス、クラリシッド等)を飲むと10倍も発病しやすくなります。

<炎症性腸炎>
慢性の下痢や血便が見られる難治性の病気です。
一部は抗生剤が原因とされています。

<川崎病>
世界一日本の子どもに多いなぞの病気です。
抗生剤による腸内細菌の変化が原因ではないかと疑われています。

○ウイルスには抗生剤は無効です。
咳や鼻水、さらに副鼻腔炎や中耳炎もほとんどは細菌の感染ではなくカゼに伴うウイルスの感染が原因です。
ウイルスによる病気には抗生剤は効果がないだけでなく、むしろ有害です。

○抗生剤の仕様が減らない理由
日本では子どもの日常的な病気、例えば「とびひ」や「ものもらい」、「副鼻腔炎」、「中耳炎」などは皮膚科や眼科、耳鼻科などでも診てもらえますが、海外では全て「小児科」か「家庭医」で診ています。
皮膚科や眼科、耳鼻科などは特殊な検査や手術のために総合病院にだけあります。
日本では多数の診療科で自由に抗生剤が処方できるため、子どもの抗生剤を減らすための治療方針を作ることが難しいのです。(リトルママ 子どものお医者さん ふかざわ小児科 深澤満先生のお話より)

風邪予防には毎日の食事も大切な要素です。
免疫力や抵抗力を高める食材をバランスよく接種して風邪の予防や回復に役立てましょう。

○たんぱく質
たんぱく質は生命の維持や活動する上で欠かせない栄養成分です。
血液や筋肉などを作り、免疫細胞の材料になり、免疫力を高めます。
ウイルスや最近などを倒したり、体の抵抗力を高める力強い味方です。
動物性と植物性があるのでバランスよくとるようにしましょう。
食材:マグロやサケ、サンマなどの魚類、肉や卵など

○ビタミンC
抗酸化作用のある水溶性のビタミン。
体内に入って抗酸化ウイルスを体の外に追いやったり、免疫力を高める効果があり、風邪の予防や回復の助けになります。
食材:みかん、ほうれん草、キャベツ

○ビタミンA
皮膚や粘膜を健康に保つ役割があるビタミン。
ウイルスの侵入口である口や花の粘膜を丈夫にしてくれます。
動物性食品に含まれるビタミンAはそのまま体内に吸収されます。
緑黄色野菜に多く含まれるカロテンは体内に入ってビタミンAの働きをします。
食材:レバー、乳製品(ヨーグルト、牛乳、チーズなど)、にんじん、かぼちゃなど
(Sora-Iro 2013 12-1)
◆インフルエンザ基礎知識
季節性のインフルエンザは例年、12月から3月までがぴーくだといわれています。
風邪と違って症状が重く、特に子どもや高齢者は重症化しやすいので、しっかりと予防の知識を覚えておきましょう。

◆風邪とインフルエンザの違い
風邪をひき始めると、のどの痛みやお腹をくだす、咳や鼻水がでるといった初期症状があります。
しかし、院風連座はそういった初期症状がありません。
急な高熱、頭痛、吐き気、強いだるさを感じるなどがあります。
高い発熱や農相などの合併症で志望する危険性もあるので、予防接種をうけておくことをおすすめします。

◆インフルエンザの特徴
潜伏期間:1日~3日
感染経路:主に飛沫感染(くしゃみや咳などで唾液や鼻水が小さな水滴となって飛び散ること)
症状:急な高熱、悪寒や頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状

◆インフルエンザのウイルスの種類
インフルエンザの種類は大きくわけて、3つあります。発見された順にA型、B型、C型と名付けられ特徴が違います。

○A型
A型のウイルスは変異しやすく、たくさんのタイプがあります。症状が重篤化しやすく、世界中で大流行を引き起こします。

○B型
B型は変異しにくく、限られたタイプしか存在しません。ワクチンの予防が効果的だといわれています。A型ほど流行もせずに比較的症状が軽い傾向があります。

○C型
症状が軽く、大きな流行も起こさないので、ワクチンの対象から外されています。

◆子どもの予防接種(ワクチン)について

インフルエンザの予防接種は通常生後6ヶ月から接種することができます。
接種の回数としては大人の接種は1回ですが、13歳未満の子どもは免疫力を高めるために、2か伊勢sh巣させましょう(1回目の接種から2~3週間明けるのが効果的です)。
ワクチンが足りなくなる事もあるので、早めの受診をおすうsめします。

○ワクチンを接種するには?
予防接種が受けられる医療機関は県や市町村のホームページで確認できます。
妊婦や基礎疾患のある人は、かかりつけのお医者さんに相談してください。

○予防接種を受けても100%防げるわけではない
予防接種をしてもインフルエンザを完全に防げるわけではありません。
ただし、重症化や死亡の防止に一定の効果があるので、予防接種を受けるようにしましょう。
日ごろの手洗い・うがいを徹底し、外出時はマスクなどをしっかり着用するように習慣づけることも大切です。(sora-iro 2013 12-1)


寒さに負けない風邪対策
これから空気が乾燥してウイルスの活動が活発になる季節。
インフルエンザや風邪に注意が必要になってきます。
基礎的な予防方法を紹介するので参考にしてください。

◆風邪
そもそも風邪とは?
鼻やのどなどの気管の粘膜に炎症が起こす病気です。
そのため、鼻やのどに不快感や痛みが昇司、さらにウイルスが血液中に入ると、発熱やだるさにつながります。
風邪のほとんどはウイルスが原因で、ウイルスは低温乾燥の環境を好むため、冬に風邪をひく人が多くなるのです。
子どもは免疫力が弱いので、風を引きやすく悪化しやすいので気をつけなければなりません。

◆生活習慣を見直して風邪予防を心がけましょう

○空気の入れ替えを適度に行う
空気の入れ替えを適度に行うようにしましょう。
ウイルスは汚れた空気をとても好みます。
石油ストーブなどを使っているときはこまめに窓を開けてください。
ウイルスが衣服に付着している可能性もあるので、外出先から帰っても喚気が必要です。

○部屋の掃除は要注意
掃除機やモップなどで部屋を掃除していると、床などからホコリを舞い上げてしまいます。
ホコリが原因でのどを痛める可能性もあるので窓を開けてから掃除を行いましょう。
また、エアコンなどもカビやホコリがたまりやすいので、こまめな掃除が必要です。

○衣服にも気を配る
赤ちゃんは大人よりも体温が高めです。
室内温度を大人にあわせると、暑くて汗をかいてしまうことも。
汗をかいてしまった場合はすぐに着替えをさせましょう。
体が冷えて風の原因になってしまいます。
顔に汗が出てなくても、背中が汗ばんでいることがあるので、子どもの背中をチェックするとよいでしょう。

○人混みを避ける
人が多い場所にはたくさんのウイルスが存在します。
子どもを遊ばせるときは、なるべく人混みを避けるようにしましょう。
気sつの変わり目などは外に出て、外気温で体を慣らす必要があるので、小さな子どもを遊ばせるときは、比較的暖かい時間を選びましょう。

○手洗い・うがいをしっかりと
ウイルスは空気感染だけではなく、手などにもたくさん付着しています。
手をしっかり洗わずに食事をすることで、体の中にウイルスが入ってきてしまいます。
外出先から帰ったらしっかり手洗い・うがいをするようにしましょう。

○加湿器などを利用する
ウイルスは低温乾燥を好み、逆に古ノン多湿に弱い性質があります。
加湿器などで部屋の中を加湿しましょう。
加湿器がない場合は、コップに水を入れて部屋の中においておいたり、ぬらしたタオルをかけておくと多少の加湿効果があります。

○規則正しい睡眠を心がける
睡眠不足などで抵抗力や免疫力が落ちると風を引きやすい状態になります。
パパやママが風邪をひいてしまうと子どもに写ってしまう可能性もあるので、バランスのよい食事や睡眠を心がけましょう。

◆風邪をひいいてしまったらどうするの

○頭を冷やし、水分をこまめにとる
高熱が続くと脱水症状を起こすこともあるので、水分補給をこまめに行いましょう。

○消化のよい食事をとる
ウイルスによっては胃腸が弱くなったり、喉が炎症をおこしたりするので、おかゆなどの消化によい食事をとりましょう。

○お風呂は様子をみて
様子をみて、本人がきつくないようであれば、入浴は大丈夫です。
ただし、入浴は体力を奪われるので時間は短めにしてください。

○安静に過ごす
熱がある場合は安静に寝ていることが大事です。
顔色がよく、動く元気があれば室内を暖かくして遊ばせてもよいでしょう。
 (sora-iro 2013 12-1)

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]