忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


子供たちが急におう吐し、それに伴って下痢が生じたとき、一般には「嘔吐下痢症」と呼ばれます。
原因のほとんどがウイルスで「ウイルス性胃腸炎」とも呼ばれます。
ウイルス性胃腸炎ではノロウイルスが有名になりましたが、子どもではロタウイルス胃腸炎が最も重症になりやすく、脳炎などの合併症も起こします。
生後5~6カ月からかかりやすくなります。

ロタウイルスには多くの種類があり、ウイルスごとの抗原の違いやできた免疫が弱いために、3~5才頃まで何回もかかることもあります。
重症になるのは、主に最初の1~2回です。
日本では冬から春にかけて流行が見られ、毎年80万人が外来を受診し、8万人が入院、約10人が死亡すると報告されています。

ロタウイルスワクチンにより、重症になるのを約90%防ぐことができるようです。


情報クリップ
ロタウイルスワクチン任意接種です。
ロタリックス(2回接種)とロタテック(3回接種)という、いずれも飲むタイプの生ワクチンです。
生後2カ月頃から受け始め、それぞれ2~3回を遅くとも生後5ヶ月半~7ヶ月半までに受け、接種を終了します。(リトルママ H260310 子どものお医者さん あきもとこどもクリニック 秋元馨先生のお話より)
PR
おたふくかぜワクチン水痘ワクチン2回接種のすすめ ~麻疹・風疹ワクチンの経験から~

1歳のお誕生日になったら、すぐに生ワクチン(弱毒化した生きたウイルスや最近を使うワクチン)の麻疹・風疹混合ワクチン、それに任意接種(自費)のおたふくかぜ水痘ワクチン同時接種が進められています。

麻疹風疹混合ワクチンは2006年から2回接種となりましたが、従来はそれぞれ1回の接種でした。
この時代は麻疹に年間10~20万人が罹り、50名程度が亡くなっていました。
しかし、2回接種が開始された2年後の2008年には患者数が1万人、2009年には700人、2010年以降は500人以下、死亡数も0になり生ワクチンの2回接種が有効なことが明らかになりました。

おたふくかぜワクチン
おたふくかぜは、欧米や韓国ではワクチン接種で消え去った病気ですが、日本では年間100万人が罹患しています。
おたふくかぜの一番重症な合併症は1,000人に1人の割合で発症する難聴です。
またこの難聴は生涯治りません。

日本では毎年650名ほどがおたふくかぜによる難聴になっています。
当院でも子どもさんが2名、子どもさんから罹ったお祖母さん1人、父親が1人が難聴になられました。
このような合併症があるため、海外の多くの国でおたふくかぜワクチンは定期接種として、2回接種としています。

日本では自費のワクチンなので通常1回の接種だけの方が大半ですが、ワクチン1回接種後の有効率は70~80%で、2回接種で90%を超えます。
このため、初回接種は麻疹・風疹混合ワクチンと同時に1歳で接種し、2回目は5~6才で麻疹・風疹混合ワクチンの2回接種と同時に接種するのが勧められます。

水痘ワクチン
水痘
も海外では既にワクチンにより消え去った病気です。
水痘は、冬に流行するインフルエンザよりも死亡率が数倍高い病気です。
また成人では水痘肺炎脳炎などの重症例が多く、入院率が10倍高いことが知られています。

水痘ワクチンも海外では定期接種として2回接種されています。
日本では自費のワクチンなので通常1回接種での有効率は50%程度とかなり低いため、早期の2回接種が必要です。
1回接種は1歳で麻疹・風疹、おたふくかぜと同時に接種し、2回接種は初回の接種の後6ヶ月(4~12カ月)が薦められます。

情報クリップ生ワクチンの1回だけの接種では、最初から免疫が不十分であったり、途中で免疫が切れたりして効果がなくなることがあります。
このため2回の接種が必要なのです。
(リトルママ こどものお医者さん ふかざわ小児科 深澤満先生のおはなしより)

しっかり学ぼう!新しいワクチンのこと~ポリオワクチンについて

◆日本はポリオと無縁?
ポリオというと、あまり耳慣れない病気かも知れません。
ところが1960年代に、日本でも大流行し、全国で約5600人の患者が出たのです。
保護者たちの切実な願いによって、当時のソ連とカナダから「生ポリオワクチン」が緊急輸入され、その後の定期接種化によって、患者数が急速に減少していきました。
おかげで現在、日本でも野性株ウイルスによるポリオ患者は見られません。
ところが世界には、まだ流行している国が3カ国あります。
ナイジェリア、アフガニスタン、パキスタンです。
でも感染症に国境はありません。
2011年8月には中国の新疆ウイグル自治区で、パキスタンから持ち込まれた野生ポリオウイルスによる患者が集団発生。
さらに北京でも、同区出身の学生の便からのポリオウイルスも確認されました。
隣国の大都市・北京となれば、いつポリオが日本に入ってきてもおかしくない状況ですから、国内で患者が発生していなくても、ポリオに対する警戒は今後も継続して続けるべきなのです。

◆なぜ予防接種が必要か
ポリオウイルスは口から入り、腸の中で増えます。
通常は、症状なくウイルスが排除されます。
しかし、増殖したウイルスが運動神経に入り込んでこれを破壊すると、手足に麻痺が現れ、その麻痺が残ってしまうのです。
また、呼吸金の麻痺を引き起こすと、死亡することさえあります。これが、ポリオが恐れられる理由です。
感染は、便を解して周囲に広がります。
でも感染者100人のうち、麻痺症状が見られるのは、わずか1~2人です。
残念ながら特効薬や治療法はありません。
また今働く意志のほとんどは、実際のポリオ患者を診たことがありません。仮に診断できたとしても、1人の患者の後ろにすでに大規模な感染者がいることを示します。
そのような理由から、ワクチン接種により予防が最も重要なのです。

不活化ワクチンを4回接種
生ポリオワクチンのおかげで患者はゼロになりましたが、一つ問題がありました。
それは副反応です。
生ワクチンには病原性を弱めた生きたウイルスが入っているので、最新の国内の報告では100万接種あたり1.4人の確立でワクチンによる麻痺症状が現れることがあります。
そこで、12年の9月から導入されたのが「不活化ポリオワクチン」です。
免疫作りに必要な成分だけを取り出しているので、麻痺の心配はありません。
現在、日本では単独の不活化ポリオワクチンと、4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオワクチン)が選択できます。
いずれも4回の接種が必要です。
過密な接種スケジュールを効率的にこなすには、肺炎球菌ヒブB型肝炎ワクチンとの同時接種が有効です。
なお、11年3月に同時接種後の死亡例が報告され、接種が一時見合わされましたが、調査の結果、ワクチンと志望には直接的な因果関係が無いことが報告され、同時接種は再開されています。
現在、生ワクチンへの不安から、ポリオワクチンの接種率は低下した状態です。
海外から入るウイルスを警戒し、社会全体を守るためにも、接種率を高めておく必要があります。
新潟大学医学部 小児科教授 齋藤昭彦先生のお話 (朝日新聞朝刊 ワクチンの学校2012より)



B型肝炎とは?
B型肝炎ウイルスに感染すると、大人では急性肝炎を発症しますが、多くは一過性で終わります。
小児では無症状で経過しますが、一部は慢性化して肝硬変肝ガンに進行します。
この病気はワクチンで予防できます。

B型肝炎 感染経路と感染時期

感染経路:B型肝炎は血液や体液から感染しますが、、感染経路は様々です。

①母子感染
最も多い感染経路です。
B型肝炎の母親から、出世維持に産道の出血で赤ちゃんに感染します。

②性接触
思春期以降では一番多い感染経路です。

③家族内感染
家族内のB型感染患者から、口移しやハブラシの共有などで唾液から感染します。

④集団保育
噛みつき事故などによる感染があります。

⑤その他
ピアスの穴あけ、刺青により感染もあります。


感染時期:感染したときの年齢によって経路が異なり、一過性の感染で終わったり、生涯に渡り感染が持続(持続感染)したりすることがあります。

◆小児期
特に3歳未満で感染すると、ほとんどが無症状のまま「持続感染」となります。
このうちの10~20%が数十年後に、慢性肝炎→肝硬変→肝ガンへと進行していきます。
これが、小児でワクチンによる感染予防が必要な理由です。

◆思春期以降
この時期に感染すると急性肝炎を発症します。
重症になる事もありますが、ほとんどは治癒して一過性で終わります。
ただ、最近海外から入ってきたタイプのウイルスでは、急性肝炎の後に20%程度が「持続感染」となり、慢性肝炎→肝硬変→肝ガンへと進行していきます。


B型肝炎ワクチンとは
日本では、お母さんがB型肝炎に「持続感染」しているときにだけ、子どもへの感染予防のためにBがた肝炎ワクチンの接種が認められています。
この場合は生れて2カ月、3ヶ月、5ヶ月に計3回接種します。
この方法は効果が高く、日本での母子感染は非常に少なくなりました。


B型肝炎ワクチンが必要な理由
母子感染予防だけでB型肝炎は予防7で着ません。
家族内感染や保育園などでの集団感染も報告されています。
思春期以降では性感染症と指定の感染が増えてきます。
このようにして、日本ではマオとし5,000人以上が新たに感染しています。
B型肝炎ワクチンは、全世界の子どもの75%に接種されています。


※180以上の国で、B型肝炎ワクチンが定期接種として実施されています。
日本ではまだ任意接種ですが、生れて2カ月、3ヶ月、その後2~6ヶ月後の計3回の接種が必要です。
ヒブや肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種が勧められます。
このスケジュールから外れても、いつからでもワクチン接種は開始できます。
かかりつけの小児科医にご相談ください。

(リトルママ:ふかざわ小児科 深澤満先生のお話より)


ロタウイルスに感染するとその嘔吐や下痢の激しさにびっくりします。
本当に噴水のように嘔吐します。
これから夏にかけてロタウイルス感染の季節でもあるようです。



□ロタの季節 乳幼児ご用心

乳幼児がかかりやすく、下痢嘔吐を起こすロタウイルス胃腸炎は、3~5月が流行のピーク。
脱水症やけいれんなど重くなることもあり、「春の大敵」の感染には注意が必要だ。

・突然の発症 長期化も

「水道の蛇口から、水が勢い浴出てくるようにブワーッと。うろたえました」。
大阪氏の女性(28)の長男(1歳3ヶ月)は9日朝、保育所へ出かける前に突然吐いた。
病院へ駆け込み、便検査をするとロタウイルスを検出。
その日、2回吐き、7回下痢をした。
38.5度まで熱が上がったが、翌日には平熱に戻った。
下痢は5日間続いた。
感染症胃腸炎の原因となるウイルスは、ノロウイルスをはじめ20種類以上ある。
乳幼児を中心に流行するロタウイルス胃腸炎は、ほかに比べ嘔吐と下痢が長引いたり急激におきたりして、
脱水症が起こりやすい。
初めて感染したときや、生後6ヶ月から2歳までがもっとも重症化しやすい。
博慈会記念総合病院(東京都足立区)小児科では、3月に20人、4月はすでに30人超が感染性胃腸炎で入院した。
外来患者はこの約10倍にのぼる。
ほとんどはロタウイルスが原因だ。
患者は乳幼児が中心で、小学生や保護者ら家族に発症が広がっているのが特徴。
副院長の田島剛医師(小児感染症)は「今後もっと増えるのではないか」と警戒する。
保育園や幼稚園での集団発生(10人以上)は、3月に山梨県忍野村、4月に岩手県北上市や盛岡市、
大阪市などで確認された。
東京都内でも、ロタウイルスなど感染症胃腸炎の集団発生が、3月に5園、4月に2園報告されている。

□対処法は? おなか休めて、水分こまめに
殺菌は熱湯・漂白剤で
 
感染者の便や嘔吐物に腹案れているウイルスが手などにつき、口から体内に入るのが主な感染ルートだ。
感染を防ぐ基本はウイルスを洗い流すこと。
ウイルスを殺すには、次亜塩素酸ナトリウム(家庭なら塩素系漂白剤)か熱湯での消毒が必要だ。
「子どものお尻を拭いたとき、手に汚れがつかなくても、ウイルスは付着したと持ったほうがいい。
手洗いを念入りに」。
直中毒予防のかつ王をする大阪食品衛生協会専務理事の淡野輝雄さんは呼びかける。
「子どもがはいたら、その場所から、兄弟をまず遠ざける。便や嘔吐物の片付けは複数でしないで、一人で処理しましょう」
ウイルスに対する薬はなく、対処法水分補給が中心だ。
大阪府再生会中津病院小児科副部長の大和謙二医師は「吐き気があるうちは、固形物を食べさせないように。おなかを休めることが大切」と話す。
嘔吐するのは、胃腸の動きが止まり、食べ物を消化できないから。
食欲がある子もいるが、食べることが嘔吐を長引かせ、脱水症に陥る場合もある。

水分補給にも注意が必要だ。
博慈会記念総合病院の田島医師は「水分補給は、吐いたすぐ後ではなく、30分~1時間ほどして落ち着いてから」と勧める。
すぐに水分を補給すると、反応が激しくなる恐れがあるからだ。
水分を少しずつこまめに与え、食べ物を口にできるようになったら、おかゆや塩おむすび、もとの食事へと戻していく。
「便の硬さと同じものを目安にするといい」と助言する。

◆こどもの看護の注意点(大阪府済生会中津病院の大和謙二医師による)
・吐いた後は食べ物ではなく水分補給から
・水分補給は…
 ・まず子どもが好むもの(薄めた果汁やお茶)を50cc
 ・50cc飲めたらイオン飲料を30分から1時間に1回、量を増やしながら与え、3~4回繰り返す
 。100cc飲めたら、ゆるいおかゆを与えてみる。
・口の中が渇いていたら脱水症のサイン。病院へ
・排便が普段のペースに戻ったら、通園・通学を再開する目安に

◆感染予防のために(長か食品衛生協会の淡野輝雄さんによる)
・手洗いを徹底する
・喚起を十分に
・便や嘔吐物が付着したものは塩素系漂白剤と共にポリ袋にいれ、封をする
・オムツ替えは捨てられるビニールシートや新聞紙の上で
・掃いた場所から半径2メートルを目安に、250倍に薄めた塩素系漂白剤で拭く
・汚れた衣類はほごれを落とし塩素系漂白剤につけるか、熱湯で1分以上消毒を
・処理するときに使い捨ての手袋やマスクがあるとなおよい

※ロタウイルス胃腸炎
発症までの潜伏期間は2~4日。
白色の便が出ることも。
国立感染症研究所によると、5歳以下の患者数は年間約80万人(推計)で、その4分の3は2歳以下だ。
発症を減らしたり症状を軽くしたりするワクチンが、昨年から接種可能になった。
生後6~24週に、4週間以上あけて2回接種する。
任意接種で2回で3万円前後になるため、助成する自治体が出始めた。
北海道幌加内町が全額、栃木県大田原市が1回につき7千円、東京都渋谷区や三重県名張市が堂7500円など。
(朝日新聞 20120424より)
 

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]