忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


受験勉強時間 ネットで管理
志望校同じ仲間と比較も

全国128大学の入試情報をネットで配信している大学情報センター社(大阪市中央区)が、高校生が勉強時間を自分で記録する無料サイト「スタディー・ダイアリー」(http://daigakujc.jp/study/)をつくった。

同じ志望校を目指す生徒の平均勉強時間と比較できるのがポイント。入試に向けて学習意欲を維持してもらえればという。

同社が昨年末、高校生千人を対象に実施したアンケートでは、88%が「勉強時間の記録をしたほうがいい」と答えたが、実際に記録している人は37%だった。

そこで携帯電話からも書き込める形式と士、気軽に勉強量を自己管理できるように工夫したという。

登録者は志望校と、週ごとの目標勉強時間を設定。毎日学校外で勉強した時間を「自習」「塾」に分けて書き込むとグラフになり、達成率が人目でわかる。

志望校が同じ生徒の平均弁口時間も表示されるほか、学校やクラス単位で登録すれば同級生の平均勉強時間とも比較できる。

「今の高校生はライバルと競うというより、同じ目標を持つ仲間とつながることで入試へのモチベーションを保てる」と下村宏社長。

登録者数が増えれば、センタ試験の自己採点と平均点の比較や、合否判定の参考にも使えるようになるという。
問い合わせは同社(06-6209-6609)

PR
Mar 6 福岡市東区の八田公民館で行われている「八田寺子屋」について紹介します。
このような取り組みが全国的に広がるといいなと思います。
 
福岡 留守家庭の児童 学ぶ

福岡市東区の八田公民館で、放課後に自動が集まって宿題に取り組む「八田寺子屋」が開かれている。留守家庭で机に足が向かない子どもたちに自主運お週間を実につけてもらおうと、小学校の元教諭が始めた。宿題が滞ることから起こる「不登校」の芽をつみたいという思いも、寺子屋を開くきっかけとなった。
 
◆元教諭と一緒に
寺子屋があるのは毎週水曜日。午後4時から5時までの1時間だ。2月23日の夕方にも、ランドセルをしょった八田小学校の児童が次々と公民館に集まってきた。1人で来る子もいれば、姉妹や友達同士で連れ立ってくる児童もいる。机が並ぶ2階の1室に入ると、すぐにノートを開いて宿題を始めた。

先生役を務めるのは、みなボランティアだ。 寺子屋の雰囲気はなごやかで、時ににぎやかさを見せる。「ほら、また違った。横、縦、縦でしょ」。漢字の書き順を覚えるのが苦手な4年生の男の子を、校区内に住む元小学校教諭、井出桂子さん(73)が付きっきりで教える。同じクラスの女の子2人は、1冊の算数のドリルを間に置いて、おしゃべりしながら鉛筆を走らせていた。 元気に音読を終えた男の子からチェック表を渡され、PTAの母親は保護者欄に「OK」を書き込んだ。

この日寺子屋を訪れたのは20人ほど。そのほとんどが、良心が共働きの「留守家庭」の子どもたちだ。4年生の男の子は「家はだれもおらんけど、此処にくれば友達もいるから楽しく勉強できる」。5年生の男児は「先生に教えてもらえるから、難しい宿題は寺子屋で片付けるようにしている」と話した。
 
◆不登校防ぎたい
寺子屋の発起人は、山口直さん(63)。やはり小学校の教諭だった。数年前に退職したが、かつて八田小で教頭を務めた縁で、一昨年から学校支援のボランティアとして同校に出入りしている。 朝、登校時間になっても姿が見えない児童の家に教師が電話で様子を尋ねる。そのやり取りに耳を済ませているうち、宿題をやっていないために学校に行き渋っている子が少なくないと感じられた。さらに聞くと、留守家庭の子が目立つという。

同校は「家庭学習の定着」を学校経営方針に掲げ、毎日のように宿題を出す。「子どもだけの家で、机に向かう気にならないのかもしれない。せっかくの宿題が不登校につながりかねず、残念」と感じた山口さんが、村瀬俊智好調に提案したのが寺子屋の試みだった。

対象となる4~6年生の家庭に案内を配り、昨年5月にスタートさせた。現在76人の自動が登録しているという。「兄弟とわいわいやっているような雰囲気がつくれたらと思った。みんな寺子屋の日を楽しみにしてくれているようだ」と手応えを感じている。
 
新年度からは日数や時間を増やし、対象も3年生以上に広げる予定。百マス計算など、学力を伸ばす独自の課題にも力を入れたいという。同校の窪田直樹教頭は「学校の取り組みとして心強い。ボランティアの人数が増えて、連日開かれるようになればありがたい」と、教職OB・OGらの取り組みに感謝の気持ちを語った。(以上朝日新聞朝刊より)
ビレロイ&ボッホ
Feb 5

小さな子どもをつれた外出だと、トイレに本当に困りますよね。
設備の整ったデパートなどのトイレが近いと安心ですが、情報がない場所だと不安がいっぱいです。
むーきんぐ(3歳)と私は必ず駅があると、トイレに直行します。
オムツが外れるとおしっこ頻繁に行かせないと安心していられないですもんね。


新幹線の駅のトイレです。↓
 2010122509360002_small.jpg


今回はスマートフォンをお持ちの方なら誰でもできる、「トイレチェックボランティア」活動について紹介します。


★☆車いすに 赤ちゃん連れに 優しいトイレ 見つけよう☆★

お年よりも、赤ちゃん連れのパパやままも、車椅子の利用者も、みんなが使える街の多機能トイレを探してください-。
インターネットに全国のトイレ地図を無料公開している東京のNPOが、ボランティアを呼びかけています。
ポイントはスマートフォンの活用。
手すりや段差の有無などの情報を写真つきで登録してもらう試みで、企業や観光団体とのタイアップも始まりました。

☆★スマートフォンで撮影→地図に登録 ★☆

東京都港区のJTビルで昨年7月、一風変わった研修が開かれた。
JT主宰の「トイレチェック」活動。多機能トイレを見つけたら、iPhoneアイフォーン)専用のソフト(アプリ)を使い、設備や写真をウェブサイトに登録する。
車椅子利用者1人をふくむ社員約10人と、近隣企業から約20人が参加。JTビルや霞ヶ関ビルのトイレを確認して回った。
「車椅子利用者の目でバリアフリーを考えることができる活動」と藤牧大介社会貢献質マネージャーは言う。
この研修の講師役はNPO法人「Check(チェック)」(東京都世田谷区)が担った。
旅行会社員だった代表理事の金子健二さんが3年前に設立。「トイレ地図」を携帯やパソコンから検索できるウェブサイト「チェック・ア・トイレット」(http://www.checkatoilet.com/)を運営する。
各種機関に問い合わせるなどして集めたトイレ情報は現在、全国3万3全ヵ所。
トイレ前の段差、手すりの形、介助者用スペース、扉の形、ベビーベッド -。チェック項目は多肢にわたる。体の不自由な人にとって画像があれば更に安心だ。
当初は、紙のチェックシートにメモした内容とデジタルカメラで撮影した写真を、自宅パソコンから登録する手間が必要だった。
そこで発案したのが、スマートフォンを活用したトイレチェックのボランティア募集だった。動作の速いスマートフォンなら、撮影も設備の登録もその場で完了する。
「気軽なボランティアして、誰でもトイレチェックができる」と金子さん。目標は10万ヵ所の登録だ。
昨年中にCheckとトイレチェックを実施した企業は、JTを含めて7社あった。
年内に、iPhone以外のスマートフォンにも対応する方針だ。

★観光団体や学生も協力

Checkは、観光団体とも連携する。
兵庫県姫路市で昨年11月、「トイレジャーハンティング in 姫路」というイベントを、姫路観光コンベンションビューローと共催。車椅子マークのある市内のトイレを参加者が探し出す。発見したら、iPhoneでウェブサイトに登録する。「姫路観光トイレマップ」作りの第一歩にする企画だ。
参加した地元観光ホテルを経営する原聡さんは、「持ち運べる携帯でトイレの情報がわかれば、お年寄りや体が不自由な観光客にとっては助かる」と話す。
2日間のイベントに27人が参加。市内32箇所のトイレ情報が新しく登録された。
関東学院大(横浜市)では昨年10月、「目指せ!トイレ登録王!間学生対抗トイレチェックラリー」という催しが開かれ、学生約80人が参加した。
先月15日には、父親支援のNPO法人「ファザーリング・ジャパン」(東京都文京区)との共催イベントが東京であった。
衛生陶器メーカーTOTOの施設を借りて実施され、普段は家族と過ごす時間が取れない父親がケータイを使って子どもとトイレチェック。4家族10人が参加し、楽しみながら学んだ。以上新聞記事より


黒にんにく
ウイルス対策マスク 


Feb 15

インフルエンザの流行もようやく収束に向かいつつあるようです。
インフルエンザ治療薬には「タミフル」と「リレンザ」がありますが、耐性についての記事を見つけましたので、紹介します。

★インフル治療薬の「耐性」リレンザの方が起きにくい

インフルエンザ治療薬リレンザは、タミフルより、ウイルスが変化して薬が効きにくくなる「耐性」を起こしにくいことがわかった。河岡義裕東大医科学研究所教授や菅谷憲夫けいゆう病院小児科医らが分析した。

リレンザは、せきなどでウイルスを対外に排出する期間を短くする効果も高かった。
河岡さんらは、2005年秋~09年冬にインフルエンザと診断された4~15歳の子のうち、タミフル(一般名オセルタミビル)とリレンザ(同ザナミビル)を使った72人ずつについて、鼻やのどから採ったぬぐい液に含まれるウイルスを分析した。服用を始めて7日目までにウイルスに耐性が起きた件数は、タミフルで6件(8.3%)だったが、リレンザでは0だった。

体から感染性のウイルスが出ているこの比率は、薬の服用開始後3~4日目はどちらの薬も5~7割で差がなかった。服用開始後5~7日目では、タミフル使用の子の7割近くからウイルスが出ていたのに対し、リレンザでは4割で、リレンザの方がウイルスの排出を抑える効果が高かった。

タミフルは飲み薬で乳児用のシロップもある。リレンザは吸入薬なので、自分で吸い込める4~5歳以上にならないと使えず、喘息など呼吸障害がある人も使いにくい。
菅谷さんは「今のところ臨床上の治療効果はタミフルもリレンザも同じ程度なので、年齢や呼吸障害の生むなどを考慮して使い分ければいい。ただし、どんな耐性が出ているか継続的に調査していく必要がある」と話す。

この結果は米医学誌クリニカル・インフェクシャス・ディージージズ電子版に発表した。


αGヘスペリジンを紹介するバナー



子どもの事故を防ぐ その4

子どもの思わぬ事故を防ぐため、どんな心がけや対策を取ればいいのだろうか。
まずは身の回りに潜む危険に気付くこと。京都市の自己防止センター「京(みやこ)安心こども館」は今や台所、ふろ場など家庭内でよくみられる危険個所を再現した施設だ。
たとえば、玄関。子どもが手や指を挟まれそうなドア部分に事故防止のすき間カバーが取り付けてある。すぐわきに解説パネルがあり、「マンションのドアは重く、風圧などで急に閉まることも」「出かける前や帰宅後はあわただしく、大人の注意もおろそかにありがち」などと注意点が書き添えられている。
来館者には日常生活の危険個所を点検できるチェックリストも配布。
センター長の澤田淳さんは「言葉やポスターで事故防止を訴えるより、実際に目で見て体験してもらった方がインパクトがある」と話す。入館は無料だ。

池袋保険所(東京都豊島区)にも同様の施設があり、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)では事故予防教室も空いている。こうした施設を利用すれば、身の回りに潜む危険に気づく機会が増えそうだ。
事故防止グッズを活用するのも手軽にできる対策の一つ。感電防止のコンセントカバー、ドアのすき間に手や指を挟まないようにするストッパーー、階段からの転落を防ぐ策など様々な商品が出回っている。ベビー用品専門店やホームセンターで手に入る。
さらに、事故情報や危険情報に敏感になり、それを生かしていくことも大切だ。
「みらい子育てネット東京」の会長をと止める小林睦子さんは、「子どもの事故が起きたとき、その多くは親の責任」として片付けられ、親の側も自責の念に駆られがちだと感じている。だから、本当はモノに事故原因が阿多t場合でも、メーカー側に肝心な事故情報や危険情報が届かない。
「大きな事故につながらなくてもヒヤッとしたことがあれば遠慮なくメーカーのお客様センターに伝えてほしい。それが安全な製品作りにつながってくる。」

どんな対策ができる?
1.関連施設や教室で学ぶ
2.事故防止グッズを活用
3.事故情報に敏感になる
<例>
子どもが風呂場でおぼれる事故を防ぐには、入口に鍵をかけることや、残し湯をしないことが大事。
ベランダでは、子どもがエアコンの室外機に乗って、柵から身を乗り出す危険も。

食材宅配
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]