忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヒブワクチン肺炎球菌ワクチンの接種が一時中断されていました。この2つのワクチンと三種混合BCGとの同時接種の後3日以内に、5名の死亡が確認されたためです。

■予防接種の副反応とは?
予防接種の副反応で最も多いのは、接種部位の発赤(ほっせき)や腫張です。重大なものには、接種直後のアレルギー反応によるショックがあります。
生ワクチンでは、もとの病気と同じような症状が軽く見られることがあります。麻しんワクチンの後1週間目に発熱が2%で見られます。おたふくかぜワクチンでは無菌性髄膜炎が0.05%でみられますが、自然感染での1%よりもはるかに少なくなります。
しかし、通常はワクチン副反応が疑われても因果関係を証明することはできません。

赤ちゃんの突然死SIDS
健康な赤ちゃんが突然亡くなることがあり、乳幼児突然死症候群(SIDS=シズ)と呼ばれています。1才までに亡くなる赤ちゃんは年間2,500名にもなりますが、SIDSで150名~500名(多くは生後半年まで)が亡くなります。SIDSによる死亡は、生まれつきの障害や事故についで多く、死因の3番目です。

■突然死とワクチンの副反応
ワクチンに副反応がなくても、生後半年までの赤ちゃんにワクチンを1回接種すると、ワクチン接種後3日以内に年間3名~10名が偶然SIDSで死亡することになります。ヒブや肺炎球菌ワクチンは3回接種のため、毎年9名~30名が接種後3日以内にSIDSで志望することになるのです。これは他の全ての予防接種(BCG、三種混合、ポリオ)でも同じで、接種回数が増えれば増えるほど、ワクチン接種後のSIDSによる死亡が増えることになります。

■情報クリップ
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンは三種混合ワクチンと同時に接種しましょう。
ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンは、多くの国で10年~20年前から三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンB型肝炎ワクチンなどと同じ接種されてきました。理由は、ワクチンを別々に接種すると、ヒブや肺炎球菌による髄膜炎が急増する生後6ヶ月までに接種が完了できなくなるからです。
ヒブや肺炎球菌ワクチンは、海外で数十億本以上も他のワクチンと同時接種され、多数の調査結果からこのワクチン自体の安全性が確認されています。今回の死亡報告は、ワクチン接種後のSIDSやそのほかの病気の紛れ込みだと判断されています。赤ちゃんにはヒブや肺炎球菌ワクチンと三種混合ワクチンとの同時接種が勧められます。
ふかざわ小児科 深澤満 先生のお話(リトルママより)
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]