忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子どもの熱が続いたり、おう吐が治まらなかったりする倍井、処方される薬の1つが「座薬」。
でも、「どのタイミングで、どう使えばいいのかわからない」というママたちの声も聞かれます。
しんどう小児科(城南区神松寺)の新藤静生院長(福岡地区小児科医会会長)にアドバイスをいただきました。


◆解熱剤の使い方
子どもの場合、38.5度以上の発熱があり、ぐったりしていれば解熱剤の使用をおすすめします。
また、38度前後でもぐったりしていれば使用し、熱が高くても元気があれば、使用せずに様子を見ても構いません。

一度使用しても熱が下がらない場合や、いったん下がった熱が再度上がってきた場合は、5~6時間の間隔をあけて、もう一度使用しましょう。
ただし、解熱剤を使っても、平熱まで下がったり、病気そのものが治ったりするわけではありません。
微熱程度で使ったり、短い間隔で何度も使ったりすると、手痛い温床を引き起こして命にかかわることもあります。

また、年齢や体重によって解熱剤の種類や量が異なります。
きょうだい児へ使用する場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
特に成人用の解熱剤は、子どもには絶対に使用しないでください。


解熱剤の使用については小児科医でも意見が分かれていて、中には解熱剤を使わない先生もいらっしゃいます。
また、例えばインフルエンザでは、十分に発熱させた方が解熱までの期間が短いとも言われています。
ご家庭の考え方やお子さんの状況に合わせて判断してください。
なお、熱性痙攣が心配なお子さんは、発熱時の対応についてかかりつけ医に相談しておきましょう。


◆吐き気止めの使い方
おう吐していると、水分を取ることができず、脱水症状をお子kしやすいので、座薬の使用をおすすめしています。
おう吐が続いてぐったりしているときに使いましょう。
吐き気止めの薬は眠気を誘うので、安静をとることもできます。
解熱用と吐き気止めの座薬を同時に使う場合は、20~30分程度明けて使います。
どちらを先に使っても構いません。


◆座薬の挿入方法
座薬は冷蔵庫で保管します。
使うときは常温にもどして、ベビーオイルなど滑るものをつけて、先のとがったほうから肛門に挿入します。
すべりでないよう、しばらく肛門を押えていましょう。
特に下痢を伴っている場合は、10分程度抑えておくといいでh層。
10分位してもっざや区が解けずに出てきたら、もう一度挿入しましょう。
(リトルママ 20131115:Doctor's'sroom より)

PR

こどもは何回でも風邪をひきますがその都度免疫をつけていきます。
冬の風は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、関、たん、のどの痛みなどの症状で、夏の発熱、頭痛、のどの痛みなどと症状が異なり、原因となるウイルスも違います。
ウイルスが原因の風邪は200種類以上存在するので、子どもは何回でもかかります。
その都度克服していくと免疫が獲得され、大人になると風邪にかかる回数が年に1回から2回に減少します。


◆かぜは万病のもと?!
色んな病気の初期症状が風邪の症状に似ていることから、昔からそういわれています。
また持病があると風邪をひくことで症状が悪化したりします。
冬のかぜでは、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などを合併することがありますので、油断は禁物です。


□□□□□□風邪予防□□□□□□

・うがい・手洗い
・室内の温度・湿度管理
・バランスのよい食事
・十分な睡眠・適度な運動

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

やなせさん「大人も面白く」

平成25年10月13日に94歳で死去した絵本作家やなせたかしさん。
くらしナビ面では昨年6月、やなせさんのインタービュー記事を掲載したが、記者が「どうして子供たちはアンパンマンが好きなのか」と効いたとき、やなせさんは作品を通じて幼い子供と向き合う心構えを熱く語り始めた。
掲載時に紹介できなかったやなせさんの言葉をお届けする。


---アンパンマンに込めた思い
アンパンマンって非常に不思議なキャラクターでね。スヌーピーにしてもミッキーマウスにしても、赤ちゃんがいきなり好きになることはない。
ところが、アンパンマンは驚くぐらい、まだ1歳にもならない赤ちゃんが好きになる。
ええ、非常に不思議なキャラクターなんです。

要するに、現在の日本の幼児教育が全部間違ってる。どういうことかって言うとね、年齢で分けるんですよ、年齢で。
幼児だから非常に簡単(なものを与え)、(年齢が上がるにつれ)だんだん難しくなって、と……。
そうじゃないんですよ。幼児というのは一番「大人」なんだ。

●高齢者に合わせ
幼児は独りで存在しない。
幼児が自分で本を選ぶことはないし、テレビが番組を選ぶこともなり。
「私はアンパンマンを見る」という赤ちゃんはいません。
おもちゃを買うときだって、自分でお金を出して「僕はこれだ」なんて言う赤ちゃんはいないんです。
つまり、赤ちゃんは一つの「マス」の中にいるの。
両親、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい……。
この一つのグループの安価にいるんですよ。
そのグループが喜ばないと、赤ちゃんは喜ばないの。
中高年の人達も分かって「面白い」というものでなければ、赤ちゃんは喜ばない。
ぼくが郷里(現 高知県香美市)に「アンpナンマンミュージアム」を作った時、子どもがやってくるのだから子どもに合わせなくっちゃいけないとか、子どもが喜ぶように目線を低くしようとかいうことばかり考えたの。
ところが違うんだよ。
おじいちゃん、おばあちゃんがついてくるんだよ。
ミュージアムに来るお客さんは、少なくて3人、だいたい5人くらいで来る。
それはその通りですよね、赤ちゃんが自分で車を運転することはできないんだから。
だから高齢者も来るんですよ。
館の設計は、高齢者にも優しくなくちゃいけない。
そのことが、あのミュージアムを作って、初めて分かった。
例えば現在のアニメソングは、ややもすると全部現代音楽、ロックのリズムのもの。
ところが、これは高齢者にあわない。
だから、やや古めに、やや穏やかにする。
そして、歌詞は赤ちゃん相手に「金魚がナントカ」みたいな歌じゃなくてですね、高齢者も面白いという歌でなければいけない。そういうことが分かったわけです。

●幼児用に作らない
出版社などは「やなせさん、これは幼児用なんで、グレードをうんと落としてください」(と言ってくる)。
「俺は落とさねえ」って。
つまり、幼児用に甘くしない。
赤ちゃん地震も、アンパンマンに何らかの魅力を感じて喜んでいるけれど、見ている親も喜ぶ。
なぜかって言えば、程度を落としてないから。
子どもは小額2年生くらいになると「僕はもう大人になったから、赤ちゃん番組は見ない」と、生意気なことを言い出す。
そしてしばらく離れてね、他のアニメをいろいろ見るんだけど、大学生くらいになると、また思い出して帰ってくるんですよ。
赤ちゃんは「全くの博し」何ですね。
だから、わざと舌足らずにしてしまうのは、完全なる間違いなの。
むしろ、赤ちゃんに対してはしっかりとした言葉で言わなくちゃいけない。
小学生くらいになったら分かるように行ってやらなくちゃ行けないこともあるけれど、赤ちゃんには容赦する必要は何もない。
シピリット(精神)が一番大事なの。
スピリットがしっかりしてるってことがね。
スプリットだけは、赤ちゃんに通じるんですよ。

●「生きる」がすべて
(作詞した「アンパンマンのマーチ」「手のひらを太陽に」など)俺の歌はね、ほとんど「生きる」って歌なの。
この地球上でわれわれが生きてるってことは、一番不思議なこと。
「生きる」ってことは全ての原則なんだよね。
だから、核兵器を作るとか、けしからん。ああいくことは絶対にやっちゃいけないんだよ。
若い時ってのは割とわからなくてね。
死がすごく遠いところにあって、ロマンチック何度、「自殺しよう」とか、死にあこがれたりするところもある。
だけど、年をとってくるとね、死ってのはこの辺にいるんだよね(右手の指先で胸の前の空間をさす。)
明日死ぬかもしれない。
そうなるとやっぱり「いやもうちょっと、もうちょっとあっち行ってて」って感じになってくるんです。(毎日新聞 くらしナビ ライフスタイルより)

おたふくかぜワクチン水痘ワクチン2回接種のすすめ ~麻疹・風疹ワクチンの経験から~

1歳のお誕生日になったら、すぐに生ワクチン(弱毒化した生きたウイルスや最近を使うワクチン)の麻疹・風疹混合ワクチン、それに任意接種(自費)のおたふくかぜ水痘ワクチン同時接種が進められています。

麻疹風疹混合ワクチンは2006年から2回接種となりましたが、従来はそれぞれ1回の接種でした。
この時代は麻疹に年間10~20万人が罹り、50名程度が亡くなっていました。
しかし、2回接種が開始された2年後の2008年には患者数が1万人、2009年には700人、2010年以降は500人以下、死亡数も0になり生ワクチンの2回接種が有効なことが明らかになりました。

おたふくかぜワクチン
おたふくかぜは、欧米や韓国ではワクチン接種で消え去った病気ですが、日本では年間100万人が罹患しています。
おたふくかぜの一番重症な合併症は1,000人に1人の割合で発症する難聴です。
またこの難聴は生涯治りません。

日本では毎年650名ほどがおたふくかぜによる難聴になっています。
当院でも子どもさんが2名、子どもさんから罹ったお祖母さん1人、父親が1人が難聴になられました。
このような合併症があるため、海外の多くの国でおたふくかぜワクチンは定期接種として、2回接種としています。

日本では自費のワクチンなので通常1回の接種だけの方が大半ですが、ワクチン1回接種後の有効率は70~80%で、2回接種で90%を超えます。
このため、初回接種は麻疹・風疹混合ワクチンと同時に1歳で接種し、2回目は5~6才で麻疹・風疹混合ワクチンの2回接種と同時に接種するのが勧められます。

水痘ワクチン
水痘
も海外では既にワクチンにより消え去った病気です。
水痘は、冬に流行するインフルエンザよりも死亡率が数倍高い病気です。
また成人では水痘肺炎脳炎などの重症例が多く、入院率が10倍高いことが知られています。

水痘ワクチンも海外では定期接種として2回接種されています。
日本では自費のワクチンなので通常1回接種での有効率は50%程度とかなり低いため、早期の2回接種が必要です。
1回接種は1歳で麻疹・風疹、おたふくかぜと同時に接種し、2回接種は初回の接種の後6ヶ月(4~12カ月)が薦められます。

情報クリップ生ワクチンの1回だけの接種では、最初から免疫が不十分であったり、途中で免疫が切れたりして効果がなくなることがあります。
このため2回の接種が必要なのです。
(リトルママ こどものお医者さん ふかざわ小児科 深澤満先生のおはなしより)
昨年から「マイコプラズマ肺炎」の流行が続いています。珍しい名前の「肺炎」なので、お母さんは子どもの熱や続くと非常に心配されます。

マイコプラズマ肺炎は軽い!
昨年200例以上のマイコプラズマ肺炎を診療しましたが、入院となった子どもは1人もいませんでした。
マイコプラズマ肺炎は「本当の肺炎」と「カゼ」の中間みたいな病気です。

◆マイコプラズマ肺炎とは?
最近のなかで一番小さな「肺炎マイコプラズマ」に感染して1~3週間後に熱や関が始まります。
ほとんどは「カゼ」の症状が数日続いて治りますが、「肺炎」になる事もあります。
マイコプラズマ肺炎の熱は夕方から上がり朝方に下がるのが特徴です。
咳もだんだん強くなってきます。中には元気で登園・登校している子もいます。
治療をしなくても10日ほど熱が続いた後で自然に治ります。
治療はマクロライド系抗生剤エリスロマイシンクラリスクラリシッドジスロマックなど)が有効です。
ただ発熱や咳が始まって3~4日まではマイコプラズマ肺炎の診断はできません。
4~5日芽のレントゲンで初めて診断できます。
あまり早くマクロライドを使っても効果がありません。

◆私の治療方針
マイコプラズマ肺炎を疑ったときは、発熱から5日間は抗生剤を使わないで待ちます。
熱が5日以上続けばレントゲンで肺炎を確認して抗生剤を投与します。
8歳以上ではミノマイシンの天敵が有効で、翌日には熱は下がります。
8歳未満の子どもにはマクロライドをアニ服させると2~3日で解熱します。
抗生剤の投与を5日間待つの葉、初期にはマイコプラズマと区別ができないカゼに抗生剤を投与することを避けるためです。
また、この時期に抗生剤を投与しても肺炎になるのを防げないからです。

◆マクロライド耐性マイコプラズマ
最近マクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマが急増して、小児科医は困っています。
2000年にはなかったマクロライドが効かない耐性マイコプラズマが急増し、マイコプラズマ肺炎の治療が難しくなってきています。
これはもともと抗生剤の効果がない風や、効果が不明な副鼻腔炎や滲出性中耳炎にマクロライド系抗生剤が長期に使用されるようになったためです。

情報クリップ
抗生剤の適正使用が必要です。
耐性菌の増加は「早く病気を治してほしい」と願う親の気持ちと、「早く病気を治してあげたい」と願う医師の思いやりが作り出したものです。
しかし、命にかかわる重要な病気のときに抗生剤が効かなくては困ります。
自然に治っていく病気の時には抗生剤の仕様を控えることも必要です。

(リトルママ こどものお医者さん ふかざわ小児科 深澤満先生のおはなしより)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]