忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子どもの熱が続いたり、おう吐が治まらなかったりする倍井、処方される薬の1つが「座薬」。
でも、「どのタイミングで、どう使えばいいのかわからない」というママたちの声も聞かれます。
しんどう小児科(城南区神松寺)の新藤静生院長(福岡地区小児科医会会長)にアドバイスをいただきました。


◆解熱剤の使い方
子どもの場合、38.5度以上の発熱があり、ぐったりしていれば解熱剤の使用をおすすめします。
また、38度前後でもぐったりしていれば使用し、熱が高くても元気があれば、使用せずに様子を見ても構いません。

一度使用しても熱が下がらない場合や、いったん下がった熱が再度上がってきた場合は、5~6時間の間隔をあけて、もう一度使用しましょう。
ただし、解熱剤を使っても、平熱まで下がったり、病気そのものが治ったりするわけではありません。
微熱程度で使ったり、短い間隔で何度も使ったりすると、手痛い温床を引き起こして命にかかわることもあります。

また、年齢や体重によって解熱剤の種類や量が異なります。
きょうだい児へ使用する場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
特に成人用の解熱剤は、子どもには絶対に使用しないでください。


解熱剤の使用については小児科医でも意見が分かれていて、中には解熱剤を使わない先生もいらっしゃいます。
また、例えばインフルエンザでは、十分に発熱させた方が解熱までの期間が短いとも言われています。
ご家庭の考え方やお子さんの状況に合わせて判断してください。
なお、熱性痙攣が心配なお子さんは、発熱時の対応についてかかりつけ医に相談しておきましょう。


◆吐き気止めの使い方
おう吐していると、水分を取ることができず、脱水症状をお子kしやすいので、座薬の使用をおすすめしています。
おう吐が続いてぐったりしているときに使いましょう。
吐き気止めの薬は眠気を誘うので、安静をとることもできます。
解熱用と吐き気止めの座薬を同時に使う場合は、20~30分程度明けて使います。
どちらを先に使っても構いません。


◆座薬の挿入方法
座薬は冷蔵庫で保管します。
使うときは常温にもどして、ベビーオイルなど滑るものをつけて、先のとがったほうから肛門に挿入します。
すべりでないよう、しばらく肛門を押えていましょう。
特に下痢を伴っている場合は、10分程度抑えておくといいでh層。
10分位してもっざや区が解けずに出てきたら、もう一度挿入しましょう。
(リトルママ 20131115:Doctor's'sroom より)

PR
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]