ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種が一時中断されていました。この2つのワクチンと三種混合やBCGとの同時接種の後3日以内に、5名の死亡が確認されたためです。
■予防接種の副反応とは?
予防接種の副反応で最も多いのは、接種部位の発赤(ほっせき)や腫張です。重大なものには、接種直後のアレルギー反応によるショックがあります。
生ワクチンでは、もとの病気と同じような症状が軽く見られることがあります。麻しんワクチンの後1週間目に発熱が2%で見られます。おたふくかぜワクチンでは無菌性髄膜炎が0.05%でみられますが、自然感染での1%よりもはるかに少なくなります。
しかし、通常はワクチン副反応が疑われても因果関係を証明することはできません。
■赤ちゃんの突然死(SIDS)
健康な赤ちゃんが突然亡くなることがあり、乳幼児突然死症候群(SIDS=シズ)と呼ばれています。1才までに亡くなる赤ちゃんは年間2,500名にもなりますが、SIDSで150名~500名(多くは生後半年まで)が亡くなります。SIDSによる死亡は、生まれつきの障害や事故についで多く、死因の3番目です。
■突然死とワクチンの副反応
ワクチンに副反応がなくても、生後半年までの赤ちゃんにワクチンを1回接種すると、ワクチン接種後3日以内に年間3名~10名が偶然SIDSで死亡することになります。ヒブや肺炎球菌ワクチンは3回接種のため、毎年9名~30名が接種後3日以内にSIDSで志望することになるのです。これは他の全ての予防接種(BCG、三種混合、ポリオ)でも同じで、接種回数が増えれば増えるほど、ワクチン接種後のSIDSによる死亡が増えることになります。
■情報クリップ
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンは三種混合ワクチンと同時に接種しましょう。
ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンは、多くの国で10年~20年前から三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン、B型肝炎ワクチンなどと同じ接種されてきました。理由は、ワクチンを別々に接種すると、ヒブや肺炎球菌による髄膜炎が急増する生後6ヶ月までに接種が完了できなくなるからです。
ヒブや肺炎球菌ワクチンは、海外で数十億本以上も他のワクチンと同時接種され、多数の調査結果からこのワクチン自体の安全性が確認されています。今回の死亡報告は、ワクチン接種後のSIDSやそのほかの病気の紛れ込みだと判断されています。赤ちゃんにはヒブや肺炎球菌ワクチンと三種混合ワクチンとの同時接種が勧められます。
ふかざわ小児科 深澤満 先生のお話(リトルママより)
予防接種は、病原体や毒素の力を弱めたワクチンを接種することで免疫力を高め、病気を予防するものです。
天然痘を防ぐ種痘法を英国のジェンナーが発見してから約200年後、天然痘は根絶されました。ワクチンが感染症の頻度を大幅に減らし、人類を病気から救った功績ははかり知れません。
ワクチンには、病原体の毒性を弱めた「生ワクチン」、病原体から抗原となる部分を抽出して複製した「不活化ワクチン」などの種類があり、より安全性を高める研究や開発が昼夜続けられています。
ただ、もともと体になかった抗原を注射や口から与えて抗体を作るので、接種後の副反応(副作用)を完全になくすことはできません。重大な副反応はまれです。大部分は、注射したところが赤くなったり腫れたり、熱が出たりするケースで、個人差があります。
このため、接種前に問診表や診察で身体の状態をチェックします。ぜんそくやアレルギーがある人、神経や心臓、腎臓に慢性疾患を持つ人などがかかりつけ医で接種を受けられなかった場合は、指定の予防接種センターで、体調なども踏まえて、ワクチンの有益性がリスクを上回っているかを見極めることがあります。
ワクチンが効く病気は、かかると重症化しやすく後遺症が残ることもあり、最悪の場合は死に至ります。病気の治療費はワクチン代よりかなり高いので、ワクチン接種率をあげると病原体保持者が減るため、病気の頻度がいっそう減ることも期待できます。
日本は、海外よりワクチン接種に慎重な「後進国」とよく言われますが、変化の兆しもあります。日本医師会が昨年秋、予防接種で防げる病気のワクチン接種を希望する子供全員が公費で受けられるよう署名を呼びかけたところ、全国で270万筆が集まりました。
昨年秋に成立した国の補正予算を受け、ヒトパピローマウイルス(HPV)、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌の3種のワクチンが新たに公費で受けられるようになりました。
HPVワクチンは子宮頸がんを予防します。中学1年から高校1年の女子が対象です。ヒブと肺炎球菌は乳幼児に細菌性髄膜炎を起こす主要な菌で、4歳までが接種対象です。
ワクチンを上手に使う社会にするため、大人になるまでにかかる感染症と必要な予防接種についての正しい知識を、親子とも見につけることが大切です。
福岡県医師会理事 宗像医師会介護老人保健施設よつづか施設長)細山田 隆さんのお話
九州大卒。九大病院勤務、福岡赤十字病院副院長を経て2007年から現職。
小児科が長く、県医師会では予防接種を担当(2011.05.11朝日新聞より)
全国約60の大学や研究機関、学会などから寄せられた80件ほどの支援プログラムが並んでおり、内容は、図書館やインターネットの利用のほか、宿泊先や研究機器の提供、講義の代替履修など。
まとめたのは大阪大の中村征樹准教授ら30~40代の若手研究者。地震直後からメールなどで支援の表明や呼びかけが始まっていたが、いつでもアクセス可能なシステムを作った。
アドレスはhttp://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/wakateacademy/
応募方法など詳細は ⇒ コチラ
●大学生向け 緊急支援奨学金
東日本大震災で被災され、就学が困難となった大学生の皆さん(500名)を対象に、奨学金(年間120万円)を給付。
【問合せ先】
三菱商事 緊急支援奨学金お問い合わせ 専用フリーダイヤル
0120-279966(受付期間:5月31日まで 土日祝日を除く 9:00~18:00)
●社会福祉法人、NPO向け 復興支援助成金
被災地の復旧・復興に従事される、社会福祉法人、NPO等(200団体)を対象に、助成金(年間250万円)を給付。
【問合せ先】
三菱商事 復興支援助成金お問い合わせ 専用フリーダイヤル
0120-266285(受付期間:5月31日まで 土日祝日を除く 9:00~18:00)
耳かき中に耳を傷つける事故が多発している。
東京都内(一部地域を除く)では、過去5年間に387人が救急搬送されており、東京消防庁が注意を呼びかけている。
搬送された387人のうち、40%は0~5歳の乳幼児だが、20歳代~30歳代の乳幼児や小学生の保護者に当たる世代も22%いた。
「自分が眠っていたら、2歳の子どもに竹製の耳かき棒で突然耳を突かれた」(22歳女性)、「耳かきをしていたら子どもが突然ぶつかってきた」(36歳女性)など、子どもの予想外の動きが怪我につながっているようだ。
また、途中で耳かき棒が折れてつまるケースもある。多くは軽傷だが、一時的に見意味が聞こえにくくなる事もあるという。東京消防庁の担当者は「無理して耳かき棒を耳の奥に入れず、周囲の状況にも注意して欲しい。耳かき棒は乳幼児の手の届くところに置かないでほしい」と話している。(20110327朝日新聞朝刊より)
3歳児の耳かきについての関連記事 ⇒ コチラ
