忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宅配食材



Feb 3

インフルエンザ発症から3日目。
昨夜は熱も出ず、ずいぶん元気になりました。

3歳児むーきんぐに薬を飲ませるときはいつも、スプーンに薬を盛って、それを口に入れて、その後牛乳などで無理やり飲み込ませていました。
昨日病児デイケアからの帰り際に、食間にのむ薬を飲ませてもらうことになったので、看護士さんが飲ませる様子を見ていました。
コップに薬とほんの少しの何か液体を混ぜたものが入っていて、それを飲ませていました。
むーきんぐも抵抗なく飲んでいました。

幼児への薬の飲ませ方の資料をもらってきましたので紹介します。

★くすりの飲ませ方★

その1:粉薬の場合
まず、1回分のこなぐすりを全部コップに入れ、それに砂糖ココアを十分入れて混ぜます。
そして少量の水を加えてください。
それにを少し入れて冷たくしてください。
一度に飲めないときはそのくすりをスプーンで飲ませますが、その際、口に入れても、すぐスプーンを口から出さずに、スプーンの先をしたの多くに軽くのせる感じでしばらくおくと、子どもはよく飲み込んでくれます。



その2:水薬の場合

スポイドで口に入れるとき、仰向けで寝せた位置で上より与えるとすぐ飲み込めます。
この時、口の中央部の舌の奥に直接入れると、むせることもありますので、左右の側の粘膜に向けて、薬を流し込んでください。

インフルエンザについての情報はコチラ↓もご参照ください。
新型インフルエンザ
インフルエンザ


PR


feb 2

幼児の食事には気を使うものですが、先日とてもわかりやすい資料をいただきました。この「4つのおさら」という考え方を参考にして献立を考えれば、栄養バランスのとれた食事を作れそうです。

4つのおさら

一汁三菜という日本の伝統的な食事の献立は、栄養学的に見て、とてもバランスの良いものです。
そのバランスが幼児にも一目でわかるように4つの色で分けて示すのが、「4つのおさら」という考え方です。


きいろのおさら
穀類などの主食(力となる食べ物)ご飯、スパゲッティ、サンドイッチ

しろのおさら
汁物(だしの香りと味を大切にした食べ物)みそ汁、野菜スープ、中華スープ

あかのおさら
肉や魚・大豆・卵などの主菜(血や肉となる食べ物)魚のムニエル、カレー、オムレツ

みどりのおさら
野菜、キノコ、海草、果物などの副菜(体のコンディションを整える食べ物)ひじきの煮物、根菜の煮物、フルーツサラダ

「4つのおさら」がそろった、バランスの良い食生活を心がけましょう。


食材宅配

Feb 2

先日むーきんぐの通う保育園の園便りに、「インフルエンザ」や「嘔吐下痢症」が流行しているとの記述がありました。

それでむーきんぐは昨秋予防接種をしたにも関わらずインフルエンザにかかってしまっています。
タミフルドライシロップを混ぜた薬を飲んでますが、昨夜も高い熱が出ていました。

育園にはいけないし、家ではとても面倒をみてやれないので、昨日から病児デイケアに預けています。

病児デイケアでもらってきた資料を紹介します。
下痢や、嘔吐下痢症のときにきっと役立つ情報です。

下痢のときの食事(幼児)」:水分を補う

1.水分補給が一番大切です。水分を多く飲むから水ぽい便になるのではありません。下痢で水分が失われるので、水分を飲ませる必要があるのです。

2.栄養のことはあまり気にしないで、食欲のない時に無理に食べさせる必要はありません。食欲があっても、むしろひかえめにして、超を休ませてあげましょう。

★何を食べるかは、便と相談★

※便が水のようなときは水分を中心に。
※便がドロドロならドロドロの食べ物を。
※便が柔らかい程度ならやわらかい食べ物を。

A.水のような便のとき
イオン水・お茶・野菜スープ・味噌汁・おもゆりんごのすりおろし汁

B.ドロドロの便のとき
とうふ・パンがゆ・ベビーせんべい・ウエハース・バナナの裏ごし・にんじんやかぼちゃの煮つぶし

C.やわらかい便のとき
おかゆ・うどん・白身魚の煮付け・t孫・マッシュポテト・とりささみ・野菜の煮付け

★下痢のとき控えたい食べ物★

脂肪の多いもの  ポテトチップス・揚げ物
繊維の多いもの  みかんなどの柑橘類・ごぼう・れんこん・豆類
冷たいもの     ジュース・牛乳・アイスクリーム
甘さの多いもの  ケーキ・カステラ・プリン 次回はこの記事にも記載があったイオン水の作り方を紹介します。
☆初回限定☆お試しセット▼1,890円♪
Jan 31

 
2度とかかって欲しくない疾患について取り上げます。
それは二つあって、一つは「とびひ」もう一つは「嘔吐下痢症」です。
 
今日は「とひび」についてです。

昨年夏、むーきんぐ(3歳は)とびひにかかりました。
スイミングにも保育園にも行けない上に、治るまでの処置がとにかく大変。
かゆいらしくて、ひっかくのですが、そのたびにとびひが広がっていきます。

シャワーの後、消毒液を塗ってその後薬を塗って、その上にガーゼを切ってテープで貼り付けるという作業を何箇所もしなければなりませんでした。
完治までに10日強かかりましたが、それでも保育園からは早い方だといわれました。

「とびひ」ってなに?

正しくは伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。
子どもに多い皮膚の病気で、黄色ブドウ球菌レンサ球菌が原因で起こる皮膚の感染症のひとつ。
顔や手足にかゆみをともなう水ぶくれができ、それが簡単に破れてその液がほかの場所やほかのこどもに着いたりすると、つぎつぎに飛び火してどんどん広がっていくことからこう呼ばれています。
以前、この「とびひ」は、子どもに夏の間にしか見られませんでしたが、最近ではエアコンや温水プールの普及により、年中見られるようになりました。
また、少数ですが、大人にも「とびひ」画見受けられるようになりました。レンサ球菌が原因の場合には熱が出ることもあります。

どんな症状が現れるの?
「とびひ」は水ぶくれができるタイプ水泡性膿痂疹と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂)の2種類があります。多いのは、水ぶくれができるタイプです。
最初は、手足や顔に小さな米粒くらいの大きさの水ぶくれができ、それがだんだん大きくなって、卵くらいの大きさになる事もあります。水ぶくれは簡単に破れて、皮が赤くむけてジュクジュクした状態()びらんになったり、かさぶた(痂皮)をのせるようになり、そこからさらに「とびひ」が拡大したりします。
また、水ぶくれの中の疫やびらん面の液が他の場所や他の子につくと、うつるので注意しましょう。

どうして「とびひ」になるの?
「とびひ」は、虫刺されやあせも、書き傷、擦り傷や失神などに黄色ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌が入り込んで起こります。
水ぶくれのできる「とびひ」は主に黄色ブドウ球菌という細菌が原因です。一方、かさぶたのできる「とびひ」は主に溶血性連鎖球菌溶連菌)という細菌が原因です。
これらの細菌は、表皮というバリアで守られている健康な皮膚には感染しませんが、転んで傷ができていたりアトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなっているため感染してしまいます。
かいたり、さわったりしてばいきんが入ってしまうわけです。

「とびひ」はlコワイ病気?
早めにお医者さんを受信し、適切な治療をすれば、「とびひ」は決してコワイ病気ではありません。
ただ、「とびひ」にかかっているとき、目の周りやわきの下、股の付け根などが赤くなったり、熱が出たりしたら、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(ブドウきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん)(SSSS)という病気かもしれません。また、治ったあと、顔がむくんだら、腎炎の可能性もあります。
ただし、これらの病気も早期に治療を始めれば、大事には至りませんので、症状が見られたら、すぐにお医者さんに相談してください。

「とびひ」を見つけるポイントは?
夏、虫刺されノアとのジュクジュクに気をつけます。
「とびひ」は、主に高温多湿になる5~6月から夏にかけて、皮膚の抵抗力の弱い0~6際の子どもに多く見られます。
「無私さされの後がいつまでもかゆく、ジュクジュクして、なんだかいろいろなところにうつって増えた」という症状がある場合には、この「とびひ」を疑ってください。

「とびひ」を治すには?
お薬が一番の近道。お医者さんに見てもらおう。
「とびひ」には抗生物質が効果的ですので、「とびひ」から?と思ったら、すぐにお医者さんに見手もらいましょう。
ジュクジュクした部分(患部)は、消毒した後、細菌を抑えるための抗生物質の入った塗り薬を塗って、ガーゼで覆います。お薬には、この塗り薬のほか、細菌を抑えるための抗生物質の飲み薬も使います。
かくことによって他の場所に移るのを防ぐために、かゆみ止めの抗ヒスタミン剤が使われることもあります。
薬を使い始めると、通常3日くらいでジュクジュクした幹部が乾いてきます。そうどえないときは、お薬があっていないのかもしれませんので、お医者さんに相談してください。
また、良くなったと思って勝手に薬をやめると再発する恐れがあります。必ずお医者さんに経過を報告し、お医者さんが「薬をやめていい」というまではしっかり治療を続けましょう。

「とびひ」になってしまったら!
Q1:保育園や放置園、学校に入ってもいいの?
A1:「とびひ」は移る病気ですので、お医者さんの許可が出るまではお休みしましょう。
患部を包帯やガーゼ等でおおってほかの子に移さないよう工夫すればと登園、登校できる場合もあります。
他の子どもにうつさないように、なるべく子供同士は触れ合わないように気をつけましょう。
保育園や幼稚園、学校などの集団生活をさせる場合には、患部をガーゼで多い、子どもが直接触れないようにしましょう。
「とびひ」の範囲が広い場合は、やすませたほうがよいこともあります。

Q2:プールに入ってもいいの?
A2:プール(水泳)は完全に治るまでは絶対に禁止しましょう。

Q3:お風呂に入ってもいいの?
A3:お風呂は入ってもかまいませんが、完全に治るまでは、シャワーやかけ湯にとどめ、湯ぶねには浸からない方がよいでしょう。
皮膚を清潔に保つことは「とびひ」のケアの基本です。汗をかいたりして汚れたなと思ったら、あるいは最低1日1回は石けんをよく泡立てて、こすらないように丁寧に洗ってください。ただし、下部が乾くまでは、お風呂につかるより、シャワーやかけ湯で洗い流す方がいいでしょう。
「とびひ」のこの使ったタオルなどは、他の子が使わないよう気をつけましょう。
また、他の子どもと一緒に入るのは避けた方がよいと思われますが、傷や湿疹などがなければ必要以上に神経質になることはないでしょう。

「とびひ」の手当てについて
ひっかかないようにしようね!
「とびひ」になるとかゆいので、こどもはさわったりひっかいたりしてしまいますが、引っかくと他の場所に”飛び火”しますので、引っかかないように木を塚魔性。また、鼻の中には「とびひ」の原因となる黄色ブドウ球菌がたくさんいますから、をいじるのはやめさせましょう。
清潔第一!
皮膚はつねに清潔にするように心がけましょう。患部(ジュクジュクした部分、かさぶたになった部分)は、ゴシゴシこすらずに石けんを浴泡立てて手でやさしく粗い、あとはシャワーで十分流しましょう。洗った後は乾いたタオルで軽く抑えるようにして水分を吸い取って薬を塗り、他の場所や人にうつさない様にガーゼなどで患部を広く多い居ます。衣類は、面などの吸湿性の良いものを選び、膿などで汚れたらすぐに着替えさせましょう。タオルは、なるべく他の家族と共用しないようにしましょう。(洗濯は一緒にしてもかまいません。)

一度「とびひ」にかかったら、もうかからないの?
「とびひ」は免疫ができる病気ではありませんので、何度でもかかります。
ですから、治っても安心せず、皮膚を清潔にして、つめを短くきっておくなど、日頃から「とびひ」の予防につとめましょう。

「とびひ」予防の5つの心得
1.夏は、毎日お風呂に入るかシャワーを浴び、石けんを使ってよく洗浄し、あとはよく流しましょう。
2.湿疹・アトピー性皮膚炎の治療につとめましょう。
3.虫刺され、擦り傷などは早めにきちんと治療しましょう。
4.詰めは短くきり、外出後や遊んだあとは手をよく洗いましょう。
5.鼻をいじるのをやめましょう。


sassy-toy1touka.gif
 
 







Jan 25 
 うちの3歳児むーきんぐは昨年12月にようやくひととおりの<strong>ワクチン接種スケジュール</strong>が日本脳炎の2回接種でひと段落しました。後直近は4歳になってからの日本脳炎追加と毎年のインフルエンザワクチンだけです。
0歳空始まった、BCG、三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)3回、ポリオ2回、2種混合(麻しん・風しん)、ヒブ、肺炎球菌、三種混合3回の1年後、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ、日本脳炎2回、それに毎秋のインフルエンザワクチンが2回ずつ。長いし多過ぎし、金もかかりすぎる!
先日新聞で見つけた記事を紹介します。親の金銭的な負担と時間的な負担が減るように祈っています。

 日本小児科学会は19日、1人の子に複数を種類のワクチンを同じ機会に接種する「同時接種」を推奨する見解を発表した。国内では従来、1回1種類が原則だったが、ワクチン接種への公費助成が広がる中、子どもを医療機関に連れて行く親の負担などを減らし接種率を上げるには同時接種の普及が必要と判断した。
 同時接種は、厚生労働省の予防接種実施要領で、意思が特に必要と認めた場合にだけ行えるとされており、慎重な小児科医が少なくなかった。
 同学会は、海外では同時接種が一般的で、有効性や副反応の頻度に基本的に影響ないと科学的にわかっており、国内でも一般的な医療行為として広げる必要があると結論付けた。同時接種では注射の位置を2.5(2コンマ5)センチ以上空ける。注射液を意思の判断で混ぜてはいけないとしている。
 国内では今年度からインフルエンザ菌b型(ヒブ)や肺炎球菌などのワクチンへの工費助成が始まるなど、原則無料で接種が受けられる種類が増えつつある。乳児期に3回以上接種する種類もあり、個別の摂取では子どもを医療機関に連れて行く親の負担が大きい。接種を受け終わるのに時間がかかり、その間に感染する危険性もあると指摘されていた。:2011年1月朝日新聞朝刊より
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]