忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




子どもの事故を防ぐ その4

子どもの思わぬ事故を防ぐため、どんな心がけや対策を取ればいいのだろうか。
まずは身の回りに潜む危険に気付くこと。京都市の自己防止センター「京(みやこ)安心こども館」は今や台所、ふろ場など家庭内でよくみられる危険個所を再現した施設だ。
たとえば、玄関。子どもが手や指を挟まれそうなドア部分に事故防止のすき間カバーが取り付けてある。すぐわきに解説パネルがあり、「マンションのドアは重く、風圧などで急に閉まることも」「出かける前や帰宅後はあわただしく、大人の注意もおろそかにありがち」などと注意点が書き添えられている。
来館者には日常生活の危険個所を点検できるチェックリストも配布。
センター長の澤田淳さんは「言葉やポスターで事故防止を訴えるより、実際に目で見て体験してもらった方がインパクトがある」と話す。入館は無料だ。

池袋保険所(東京都豊島区)にも同様の施設があり、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)では事故予防教室も空いている。こうした施設を利用すれば、身の回りに潜む危険に気づく機会が増えそうだ。
事故防止グッズを活用するのも手軽にできる対策の一つ。感電防止のコンセントカバー、ドアのすき間に手や指を挟まないようにするストッパーー、階段からの転落を防ぐ策など様々な商品が出回っている。ベビー用品専門店やホームセンターで手に入る。
さらに、事故情報や危険情報に敏感になり、それを生かしていくことも大切だ。
「みらい子育てネット東京」の会長をと止める小林睦子さんは、「子どもの事故が起きたとき、その多くは親の責任」として片付けられ、親の側も自責の念に駆られがちだと感じている。だから、本当はモノに事故原因が阿多t場合でも、メーカー側に肝心な事故情報や危険情報が届かない。
「大きな事故につながらなくてもヒヤッとしたことがあれば遠慮なくメーカーのお客様センターに伝えてほしい。それが安全な製品作りにつながってくる。」

どんな対策ができる?
1.関連施設や教室で学ぶ
2.事故防止グッズを活用
3.事故情報に敏感になる
<例>
子どもが風呂場でおぼれる事故を防ぐには、入口に鍵をかけることや、残し湯をしないことが大事。
ベランダでは、子どもがエアコンの室外機に乗って、柵から身を乗り出す危険も。

食材宅配
PR

Feb 6

成長と共に危険の芽も変化

機能でkなかったことが、今日できるようになるのが、子どもたち。成長や発達に伴う特性を知った上で事故の予防策を考えることも大事だ。

子どもの事故はどういう状況で起きるのか。事故にどんな製品が関係したかを経済産業省が調べたところ、0~4歳児ではトップがいす。更に階段、ベッド、テーブル・机と続いた。
一方、5~9歳児ではじてんさhが最多で、遊具、階段、ドアの順に続いた。子ドンの行動派に画広がるに連れ、事故の要因が変わっていく様子がわかる。
調査に当たった産業技術総合研究所の西田佳史さんは「事故情報を分析することで、日常のどこに危険が潜むかを『見える化』することができる」。

子どもの発達段階に応じた事故防止作を学べるのが、東京都が作成し、ネット上で公開している学習ソフトだ。
たとえば、赤c何の窒息事故。ベビーベッドに仰向けに寝かされていた赤ちゃんが寝返りでうつぶせになり、そのまま枕で窒息してしまう様子をアニメーションによる動画で再現。
「おすわりができまでの時期の子どもは、じっとしているようでよく動く特徴がある」との解説が流れる。

作成にかかわった長野保険所長の田中哲郎さんは「3歳ぐらいまでの子は自分で危険をん指揮できないので、周りの大人が必要な安全対策をとる必要がある。」
そして、子どもに安全教育を行うことも大事だという。
「子どもは成長と共に行動範囲が広がり、動きも活発になっていく。自分で危険を認識して行動できるよう、育てていってほしい」

工学院大教授の畑村洋太郎さんらが作成した読み聞かせ絵本「あぶない!きけん!」には、言葉ではなかなか通じない子どもにも、事故の危険を理解してもらう仕掛けがある。
ドアの隙間に割り箸を入れさせてみたり、高いところから粘土を落下させてみたり。
音や形で「手指の挟みこみ事故」や「転落事故」の怖さを実感してもらう。
ただ、実践するときには必ず、大人と一緒であることが条件だ。


☆成長に伴う留意点は?

1.できることが増える
2.行動範囲が広がる
3.動きが活発になる

■事故予防に役立つサイト
・経済産業省の「キッズデザインの輪」(事故事例の動画集など)
URL http://www.kd-wa-meti.com/
・消費社長「子どもを事故から守る!プロジェクト」(事故予防に関する情報のメール配信登録など)
URL http://www.caa.go.jp/kodomo/ 
・子どものための危険学(事故予防の冊子や絵本などがダウンロード可)
URL http://www.kikengaku.com/public/
以上新聞記事より

アンケートに答えると、絵本や歌のデータをダウンロードできますよ!↓

あぶない!きけん!http://www.kikengaku.com/public/yomikikase/index.htm





Feb 6

★子どもの事故を防ぐ その2

気持ち先読み 危険を排除

「大変なことが起きました」。1月中旬、出張中だった記者は妻からメールを受けた。
娘(4)が幼稚園の帰りに立ち寄った文房具店の入り口で転び、額を打って出血したという。救急車で暴飲に運ばれ、5針縫うけがだった。

後日、現場に足を運んでみた。階段は、たった2段。段差も低く、怪我をするような危険な場所には見えない。一緒にいた妻は事故のshんかんを診て痛かったが、どうやら娘はジャンプをして階段を上ろうとした際に足がひっかっかり、階段の角に額をぶつけてしまったらしい。

「世の中の構造は、健康な成人向けにできている」。横浜市の小児科医、山中龍宏さんはそういう。そんな大人向けの街の中で、親が子に気をつけるといっても限界がある。もし、入り口が段差でなくスロープだったら……。段差の角がもう少し丸くて、柔らかい素材が使われていたら……。娘が怪我をした現場に建ちながら、そんなことを考えた。それにしてもなぜ、こんなところでジャンプをしようとしたのか。

「失敗学」や「危険学」を提唱する工学院大教授の畑村洋太郎さんは「大人からみれば想定外のことでも、子どもからすれば、ごく自然に興味を持って反応してしまうことがある」という。穴があったら指をつっ込んだり、何でも口に入れたり。

畑村さんが事故予防を考えるうえで注目するのは、まさにこの「子どもの気持ち」の部分だ。
畑村さんが作った、どこにどんな危険があるかを知らせる冊子「<strong>こどものための危険学</strong>」
には、子どもの視点で考えてもらおうと、場面ごとに「子どもの気持ち」が書かれている。
もし、近くにポリ袋が転がっていたら、子どもはそれを-「かぶりた」と思うのではないか--。そんな、子どもが抱きそうな気持ちを例示し、窒息の危険があることを警告する。

大人は感度を上げて子どもの気持ちを先読みし、予め子どもの手や目の届かないところにポリ袋を片付けておく必要があるというわけだ。

事故予防の考え方は?
1.「目を離さず」には限界
2.子どもの視点に立つ
3.大人が先回りして対策
以上新聞記事より引用


生協 宅配


Feb 5
ワクチン接種に対してお医者さんが投稿された記事がありましたので紹介します。
最近、小児肺炎球菌ワクチン接種の公的補助が始まった自治体がある。たしかにポリオ、日本脳炎などの予防接種はした方がよいが、肺炎球菌、弱毒性のインフルエンザワクチンなどは、全ての子どもに必要とは思えない。

私たち人類は細菌・ウィルスなどの病原体と長きにわたる戦いを繰り返し、それらへの免疫をつくる能力を、大多数は身につけてきた。

地球上に存在するインフルエンザや肺炎球菌など、変異種が多いこれら病原体はしたたかで、環境変化に適応できる能力を持っているといえる。過度の予防的なワクチン、抗ウイルス薬、抗生物質、消毒薬の使用は、今まで人類と共存してきた病原体や微生物の居住環境を、時には種の存続も脅かすことになり、結果的に人類に危険な変異種を作り出すことにもつながりかねない。

子どもたちへの感染予防としてのワクチン接種は、免疫能や体力の低下した場合は必要だが、元気な子では本来の抵抗力を減弱させる一面もある。

今最も必要なのは、子どもの以上や病気を早期発見し、安心して見守ることができる家庭環境、子育て環境、小児医療環境の整備である。その上で安易な予防接種や薬品の使用ではなく、できるだけ自然免疫の元で各種病原体と戦う力を培うことが必要だと思う。 以上 平成23年2/5朝刊記事より引用。


生協 宅配



Feb 5

誤飲、転落、やけど……。子どもの「不慮の事故」は死亡原因の上位を占めています。どうしたら事故を減らせるのか、考えていきます。

★子どもの事故を防ぐ その1

リビングの床に折れたタバコが散乱しているのを見たとき、京都市の母親(37)は真っ青になった。息子は当時10ヶ月。一人でおとあんしく遊んでいると思っていたが、おおとのかばんをあさり、たばこを見つけて食べてしまったのだ。
夜だったため、救急病院に連れて行き、胃の中の洗浄をしてもらった。幸い大事には至らなかったが、「まさか10ヶ月の子がカバンのチャックを開ける事できるとは思わなかった」という。
その後も、息子は会談から落ちたり、幼稚園のロッカーに過度に頭をぶつけたり……。下の娘も銭湯の床で足を滑らせて転倒し、後頭部を3針縫う怪我をしたことがある。
「親がどんなに気をつけても、子どもは想定外の動きをする」。子どもの怪我を防ぐのは容易ではない。

別の母親(23)も昨年5月、2歳半の息子の「事故」を経験した。保育園に迎えに行ったら、いつも駆け寄ってくるはずの息子が不安そうな表情を浮かべ、担任の先生に左手を冷やしてもらっていた。親指のつめが内出血で紫色になっていた。他の園児が保育室の引きとを動かしたときに、挟まれてしまったという。
そのときは病院に居開かずに済んだが、2ヵ月後につめがはがれて血も出てきたため、小児科に行ってつめの一部を切り取ってもらった。
以来、息子の手がドアの近くにあるたびに、「隙間に手を入れないで」と言い聞かせている。
「子ども帆手は低いところにあるため、大人の視界に入らないことがある」と感じる。

子どもの事故防止に取り組む横浜市の小児科医、山中龍宏さん(63)は毎日のように事故で怪我をした子を診ていて、同じような事故が何度も繰り返されていると感じている。「子どもの事故は『避けられないもの』ではない。子どもの体や発達の特徴を知れば、予防は可能なのです」と話す。
 
●発達の特徴をよく学ぶ
●どんな事故が起きる? ・階段から転落    ・風呂場で転倒   ・戸に指を挟む

年齢別の死因順位
年齢別死因順位
  1位 2位 3位 4位
0歳           不慮事故
1~4歳   不慮事故    
5~9歳 不慮
事故
     
10~14歳   不慮事故    
15~19歳 不慮
事故/自殺
     


以上新聞記事より引用
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]