忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Mar 3

子どものワクチンをどんな時期に打てばよいのか道筋を示したワクチン接種スケジュール日本小児科学会(会長=五十嵐隆東京大教授)
がつくった。ワクチンの種類が細菌増えて接種の優先順位をどうすべきか医師や保護者に困惑が広がっていた。近く学会のウェブサイトで公開する。

ワクチンは公費負担がある「定期接種」と自己負担で打つ「任意接種
B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親の子どもに限って公費で接種している。しかし性交渉などによる感染も増えており、スケジュールでは全員が打つよう勧めている。

水痘(水ぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)が保てないため、今回は推奨する接種回数を増やした。

また海外の取り組みにならい、接種をはじめる年齢を、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因となるインフルエンザb型ヒブ)や肺炎球菌で1ヶ月早めた。インフルエンザでも6ヶ月前倒しにした。
数多くのワクチンが打てるよう、複数のワクチンを医師が同じ日に打つ方法(同時接種)も勧めている。

接種スケジュールと接種を記録するチェックシートは同学会のウェブサイト(http://www.jpeds.or.jp/)からダウンロードできるようになる。


【推奨されるワクチン接種スケジュール】
 
IMG.jpg


































(20110303朝日新聞朝刊記事より)

日本小児科学会WEBサイト ⇒コチラ
PR
皮膚炎の薬としてステロイドを処方されることは多いですが、ステロイドについて知っているかというとそうでもありません。
今日はステロイドについて紹介します。


ステロイド薬は、腎臓の上にある副腎という臓器が作るホルモンを、人工的に合成したものです。化学構造の違いで、たくさんの種類があります。
ですが、外的から体を守る免疫や炎症にかかわる白血球などの働きを抑えるという効果は共通しています。
スギ花粉症などのアレルギーは、免疫システムが過剰に働いてしまい、炎症を起こしている状態なので、ステロイドでよくなるわけです。

大抵の炎症は抑えてくれるので色々な病気に使われています。ですが、大量に使うと、高血圧や糖尿病といった副作用も起こります。
また免疫を抑えるので、最近やウイルスの感染症などもおきやすくなります。

東京大学医科学研究所の田中廣壽准教授は「高架と副作用を切り離すのは今のところ難しい」といいます。
これはステロイドと結びついて効果を表す物質を、体のほぼ全部の細胞が共通して持っているためです。ただ、臓器や器官によって作用が違うので、アル部bんでは高架として、別では副作用として表れるわけです。「両刃の剣」といわれるゆえんです。

点鼻薬や軟膏、吸入薬などは、ステロイドを局所にとどめることで、副作用を避けています。一方、飲み薬や注射妥当、血液で運ばれ全身に行き渡ります。「花粉症が一発で治る」という触れ込みの中shがありますが、ステロイドを筋肉にも長くとどまらせることになります。副作用のリスクが高く、おきても措置がとれないため、アレルギーの専門医は薦めていません。

ただ、俗に言う「リバウンド」は副作用とは分けて考えた方がよさそうです。外からステロイドが入ると、農家rあ副腎に対して「しばらくホルモンを作らなくてもいい」という指令が出ます。
これが長く続くと、副腎が萎縮して、十分にホルモンを作れない状態になります。ここで突然、ステロイドの使用をやめると、ホルモンが十分に分泌されず、炎症が再燃することがあるのです。ステロイドをやめるときに少しずつ量を減らしていくのはそのためです。

アトピー性皮膚炎に使うステロイド軟こうの場合、強さによって「弱い」から「最強」まで、5段階に分かれます。

ステロイド薬が使われる主な病気と副作用
●主な病気
メニエール病・アレルギー(花粉症・ぜんそく・アトピー性皮膚炎)、膠原病、ネフローゼ症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ

●主な副作用
軽いもの 顔が丸くなる(満月顔)、毛深くなる、にきびのような発疹、皮下出血、肥満

●重いもの
骨粗しょう症・筋力低下、糖尿病、高血圧、高脂血症、精神症状(抑うつ)、感染症の誘発

ステロイド薬のいろいろな形態
●点鼻薬  花粉症に使う点鼻薬
●目薬  ステロイドの目薬
●吸入薬  ぜんそくの吸入薬
●軟膏、ローション  アトピー性皮膚炎の薬
(以上 朝日新聞朝刊記事より)

「正しく知ろう子どものアトピー性皮膚炎」(朝日出版社)⇒コチラ

Feb 28

今日は、日本人の食事についてのお話を紹介します。理想のメニューは70年代の食卓なのだそうです。


食べ過ぎて肥満になり、血糖値や血圧、コレステロールが高くなることが現代の大きな健康不安になっている。日本人は肥満の人が少ないから大丈夫と思われがちだが、そうでもない。日本人などアジアの人は膵臓から出るインスリンの分泌能力が弱い。カロリーのt買い物ばかり食べていると、肥満する前に糖尿病になってしまう。高カロリー、高脂肪食ではない、日本人にぴったりの食事は何か。

1977年に米国の特別委員会が、米国人にとっての理想の食事を調査した。そこで示されたのが、脂肪摂取量を30%以下にする、砂糖はあまり食べない、魚を食べる、など。これは当時の日本の食事にかなり近い。ご飯が真ん中にあって、色々な副菜を食べる。30年ほど前のわれわれは理想の食事を食べていた。

当時の1人あたりの込めの摂取量は今の2倍。みそ、しょうゆ、みりんといった和風の食材も同じように消費量が右下がり。1970年代に日本の食事がいいという報告が出たのに、われわれはそれを放棄しつつあるのではないか。ただ今でも日本の食事は捨てたものではない。もし米の主食をやめたら、すぐに欧米並みの高い数字に突入してしまうと思う。

私は実験科学者で、砂糖、油、だしには病みつきになる美味しさがあることを研究してきた。ハツカネズミを使って、油や砂糖1滴を口にするために、どこまでレバーを押すか実験した。コーンオイルで150回、20%の砂糖水で50回。かつおだしでは50~60回押した。これはどれだけねずみが必死でその食べ物を食べたいかということを示す。塩水や普通の食べ物では、こういうことは起きない。油と砂糖とだしの三つが特別。

砂糖と油が多い食事は健康的ではないが、だしがあれば選択肢が広がる。カロリーの低い食事が作りやすいし、ご飯とも合う。
ところが、この好みは、教えなくては伝わらない。こどもの頃に食べさせてすりこむ。研究では、天然の香りのするだしを与えると、大人になってからもそれが好きになると分かってきた。インスタントであっても天然のかつおだしの香りがしていればいい。

今、京都の小学校に料理人が出向いて、料亭の一番おいしいだしを作って飲んでもらう活動に参加している。私たちは、日本の伝統的なだしの美味しさを見直して、子供たちや孫たちに広めていく必要がある。

☆だしは全世界に共通するものですか?
一般に「だし」は、においとうまみの二つに分かれる。うまみは万国共通。どの国の人も「おいしい」という。ただ、うまみのするものには地域独特のにおいがついている。タイならナンプラーの魚くさい発酵のにおい。欧州なら肉や野菜。日本のかつお昆布だしは生臭いと言われ、海外ではあまり受けない。我々は子供のころからこの組み合わせに慣れているから、美味しいと思う。慣れが大事。 食と栄養を研究している 京都大学農学研究科教授:伏木亨さんのお話より (朝日新聞朝刊記事より)
 

ビレロイ&ボッホ
Feb 5

小さな子どもをつれた外出だと、トイレに本当に困りますよね。
設備の整ったデパートなどのトイレが近いと安心ですが、情報がない場所だと不安がいっぱいです。
むーきんぐ(3歳)と私は必ず駅があると、トイレに直行します。
オムツが外れるとおしっこ頻繁に行かせないと安心していられないですもんね。


新幹線の駅のトイレです。↓
 2010122509360002_small.jpg


今回はスマートフォンをお持ちの方なら誰でもできる、「トイレチェックボランティア」活動について紹介します。


★☆車いすに 赤ちゃん連れに 優しいトイレ 見つけよう☆★

お年よりも、赤ちゃん連れのパパやままも、車椅子の利用者も、みんなが使える街の多機能トイレを探してください-。
インターネットに全国のトイレ地図を無料公開している東京のNPOが、ボランティアを呼びかけています。
ポイントはスマートフォンの活用。
手すりや段差の有無などの情報を写真つきで登録してもらう試みで、企業や観光団体とのタイアップも始まりました。

☆★スマートフォンで撮影→地図に登録 ★☆

東京都港区のJTビルで昨年7月、一風変わった研修が開かれた。
JT主宰の「トイレチェック」活動。多機能トイレを見つけたら、iPhoneアイフォーン)専用のソフト(アプリ)を使い、設備や写真をウェブサイトに登録する。
車椅子利用者1人をふくむ社員約10人と、近隣企業から約20人が参加。JTビルや霞ヶ関ビルのトイレを確認して回った。
「車椅子利用者の目でバリアフリーを考えることができる活動」と藤牧大介社会貢献質マネージャーは言う。
この研修の講師役はNPO法人「Check(チェック)」(東京都世田谷区)が担った。
旅行会社員だった代表理事の金子健二さんが3年前に設立。「トイレ地図」を携帯やパソコンから検索できるウェブサイト「チェック・ア・トイレット」(http://www.checkatoilet.com/)を運営する。
各種機関に問い合わせるなどして集めたトイレ情報は現在、全国3万3全ヵ所。
トイレ前の段差、手すりの形、介助者用スペース、扉の形、ベビーベッド -。チェック項目は多肢にわたる。体の不自由な人にとって画像があれば更に安心だ。
当初は、紙のチェックシートにメモした内容とデジタルカメラで撮影した写真を、自宅パソコンから登録する手間が必要だった。
そこで発案したのが、スマートフォンを活用したトイレチェックのボランティア募集だった。動作の速いスマートフォンなら、撮影も設備の登録もその場で完了する。
「気軽なボランティアして、誰でもトイレチェックができる」と金子さん。目標は10万ヵ所の登録だ。
昨年中にCheckとトイレチェックを実施した企業は、JTを含めて7社あった。
年内に、iPhone以外のスマートフォンにも対応する方針だ。

★観光団体や学生も協力

Checkは、観光団体とも連携する。
兵庫県姫路市で昨年11月、「トイレジャーハンティング in 姫路」というイベントを、姫路観光コンベンションビューローと共催。車椅子マークのある市内のトイレを参加者が探し出す。発見したら、iPhoneでウェブサイトに登録する。「姫路観光トイレマップ」作りの第一歩にする企画だ。
参加した地元観光ホテルを経営する原聡さんは、「持ち運べる携帯でトイレの情報がわかれば、お年寄りや体が不自由な観光客にとっては助かる」と話す。
2日間のイベントに27人が参加。市内32箇所のトイレ情報が新しく登録された。
関東学院大(横浜市)では昨年10月、「目指せ!トイレ登録王!間学生対抗トイレチェックラリー」という催しが開かれ、学生約80人が参加した。
先月15日には、父親支援のNPO法人「ファザーリング・ジャパン」(東京都文京区)との共催イベントが東京であった。
衛生陶器メーカーTOTOの施設を借りて実施され、普段は家族と過ごす時間が取れない父親がケータイを使って子どもとトイレチェック。4家族10人が参加し、楽しみながら学んだ。以上新聞記事より


黒にんにく
ワールドワイドキッズ 英語おためし教材セットプレゼント





今まで有料で接種していたヒブワクチン小児用肺炎球菌ワクチン、それに子宮頸がん予防ワクチン無料になりました。接種対象年齢はヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンが生後2カ月から5歳未満、子宮頸がん予防ワクチンが中学1年生から高校1年生までになっています。

開始時期は地域で少し異なり、すでに無料になった市町村、これから無用になる市町村もあります。対象年齢の方はは早めに受けましょう。詳しくは主治医に尋ねてください。

ヒブ感染症肺炎球菌感染症およびヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンについてご説明します。

1.ヒブ(Hib)感染症
ヘモフィルス・インフルエンザ菌スペイン風邪流行の際、インフルエンザの病原体として間違われて名付けられたもので、毎年流行するインフルエンザウイルスではありません)のb型による感染症です。b型のみが細菌性髄膜炎肺炎急性咽頭蓋炎などの重症感染症を引き起こします。
このb型に対するワクチンがヒブワクチンです。b型以外は急性副鼻腔炎や中耳炎などを発症しますが、重症感染症を引き起こすことはまずありません。

細菌性髄膜炎の70%はヒブ菌によるものです。
一端発病すると死亡率5%、神経後遺症20~30%にも達する怖い病気です。
子どもの病気の中でもっとも重症なので、小児科医が一番に注意していますが、それでも早期に確実に診断することは困難です。

急性咽頭蓋炎の多くはヒブ菌によるものです。食べ物を食べる時、咽頭や気管に食べ物が入らないように、咽頭の上で蓋(ふた)の役割をするのが咽頭蓋です。
呼吸をするときには咽頭蓋は開いています。この咽頭蓋が腫れて呼吸困難になり生命の危機が生じます。
発熱から数時間でなくなることもあります。診断も治療もきわめて難しく、助かれば本当に幸運だったと思われるような怖い病気です。
上記の病気はヒブワクチンでほぼ100%防ぐことが出来ます。


2.肺炎球菌感染症
抗菌剤ができる前、日本人の死亡の原因の一番は肺炎球菌による肺炎でした。
現在は小児が肺炎球菌による肺炎でなくなることは極めて稀になりましたが、細菌性髄膜炎の30%や中耳炎の40%の起炎菌となっています。
ヒブ菌の髄膜炎よりもやや重症です。肺炎球菌ワクチンでこれらの病気の80%程度を防ぐことができます。

※生後2カ月から接種を開始しますが、この年齢は三種混合ワクチンの接種時期でもあり、短期間に効率よく接種するためには複数ワクチン同時接種が必要になってきます。
例としては、2カ月で「ヒブ+肺炎球菌」を同時接種、3ヵ月で「ヒブ+肺炎球菌+三種混合」を同時接種、4ヶ月でBCG接種、5ヶ月でまた「ヒブ+肺炎球菌+三種混合」を同時接種も考えられます。
主治医の先生とご相談ください。

             下村小児科 院長 下村国寿先生のおはなしより








こどもちゃれんじbaby資料請求
 


カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]