幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
Mar 3
子どものワクチンをどんな時期に打てばよいのか道筋を示したワクチン接種スケジュールを日本小児科学会(会長=五十嵐隆東京大教授)
がつくった。ワクチンの種類が細菌増えて接種の優先順位をどうすべきか医師や保護者に困惑が広がっていた。近く学会のウェブサイトで公開する。
ワクチンは公費負担がある「定期接種」と自己負担で打つ「任意接種
B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親の子どもに限って公費で接種している。しかし性交渉などによる感染も増えており、スケジュールでは全員が打つよう勧めている。
水痘(水ぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)が保てないため、今回は推奨する接種回数を増やした。
また海外の取り組みにならい、接種をはじめる年齢を、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因となるインフルエンザb型(ヒブ)や肺炎球菌で1ヶ月早めた。インフルエンザでも6ヶ月前倒しにした。
数多くのワクチンが打てるよう、複数のワクチンを医師が同じ日に打つ方法(同時接種)も勧めている。
接種スケジュールと接種を記録するチェックシートは同学会のウェブサイト(http://www.jpeds.or.jp/)からダウンロードできるようになる。
【推奨されるワクチン接種スケジュール】
(20110303朝日新聞朝刊記事より)
日本小児科学会WEBサイト ⇒コチラ
子どものワクチンをどんな時期に打てばよいのか道筋を示したワクチン接種スケジュールを日本小児科学会(会長=五十嵐隆東京大教授)
がつくった。ワクチンの種類が細菌増えて接種の優先順位をどうすべきか医師や保護者に困惑が広がっていた。近く学会のウェブサイトで公開する。
ワクチンは公費負担がある「定期接種」と自己負担で打つ「任意接種
B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親の子どもに限って公費で接種している。しかし性交渉などによる感染も増えており、スケジュールでは全員が打つよう勧めている。
水痘(水ぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)が保てないため、今回は推奨する接種回数を増やした。
また海外の取り組みにならい、接種をはじめる年齢を、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因となるインフルエンザb型(ヒブ)や肺炎球菌で1ヶ月早めた。インフルエンザでも6ヶ月前倒しにした。
数多くのワクチンが打てるよう、複数のワクチンを医師が同じ日に打つ方法(同時接種)も勧めている。
接種スケジュールと接種を記録するチェックシートは同学会のウェブサイト(http://www.jpeds.or.jp/)からダウンロードできるようになる。
【推奨されるワクチン接種スケジュール】
(20110303朝日新聞朝刊記事より)
日本小児科学会WEBサイト ⇒コチラ
PR
この記事にコメントする