忍者ブログ
幼児からの子育てに関する様々な情報を紹介しています。特にワクチン情報には力を入れています。
[56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウイルスや細菌に感染して起こるがんがあります。ワクチンや薬で予防や治療ができるのでしょうか。

感染してかかるがん ~薬・ワクチン 予防どこまで~
肝炎ウイルス肝臓がん ~C型、7割は排除可能-

肝臓がんは、肝炎ウイルスがんの発生に大きくかかわている。なかでも国内の肝臓がん患者の70%はC型肝炎に感染している。B型肝炎も15%を占める。
B型、C型肝炎ウイルスに感染しないことが、肝臓がんの予防につながる。
肝炎ウイルスに感染するとなぜがんになるのか、詳しい仕組みはまだわかっていない。
C型に持続感染すると、肝炎肝硬変肝臓がんと段階的に移行する。B型は持続感染からの経過は様々で、いきなり肝臓がんになる場合もある。

B型肝炎は国内に約100万人の感染者がいると言われ、ウイルスは血液体液を通じて感染する。
感染の経路は感染者との性交渉や注射器の使い回しなどだ。乳幼児期の集団予防接種で、注射器を使いまわしてB型肝炎に感染したとして訴訟にもなっている。

健康な人の場合、大人になってから感染しても持続感染せず、一過性で終わるとされてきた。持続感染するのは、母親が感染者で、赤ちゃんにうつる母子感染だ。現在はワクチンで赤ちゃんへの感染を防げる。

しかし、最近、B型の中でも、これまで日本に存在しなかった外国方の中に、大人になって感染しても持続感染するウイルスがあることがわかってきた。
国立国際医療研究センターの溝上雅史センター長は「ここ数十年で世界の人の交流が活発になり、B型欧米型などの新しいタイプのウイルスが確認された。大人になってからの感染も注意が必要だ」と言う。

C型肝炎は国内に150万~200万人の感染者がいる。B型ほど感染力は強くないが、ウイルスの抗体ができにくく、大人になって感染しても70%の人が持続感染する。C型に感染すると、抗ウイルス薬でウイルスを排除する治療をする。近年、新しい薬の開発が進み、約7割の人がウイルスを排除できるという。
C型に感染した人の半数は、過去に輸血などの経験がなく、感染経路はわかっていない。肝臓がんの予防は、まず肝炎検査をすることが大切だ。

武蔵野赤十字病院泉並木副院長は「肝臓がんは自覚症状に乏しく、再発の危険も高い。まず、肝炎検査を受けて肝炎ウイルスの感染がわかったら、肝機能に以上がなくても専門医を受診して欲しい」と話す。

感染とがんの関係
(2011.5.26朝日新聞)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
フリーエリア
リンク
フリーエリア


プロフィール
HN:
lazylazy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 子育てinfo All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]